• ポイントキャンペーン

East Press business
ブレーン・ハッカー 巨人の「肩」に乗れ!―「新しいこと」を次々に考える“脳”!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 343p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784781603995
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0030

出版社内容情報



デイビッド・コード・マレイ[デイビッドコードマレイ]
著・文・その他

本田直之[ホンダナオユキ]
翻訳

内容説明

本書では、うまくいっている人たちの「ヒラメキ」にひそむ秘密のノウハウを「6つのステップ」に分析してあります。このステップを踏み、彼らの成功を“再現”することで、誰でも「創造的アイディア」を生み出すことができます。

目次

はじめに これこそ究極の「発想の転換」 「コペルニクス」たちの“目と頭”を借りる法
1部 創造的アイディアの「建設」 巨人の「頭脳」の“いいところ取り”する!(定義する―「解決しようとしている問題を定義する」;借りる―「似たような問題のあるところから、アイディアを借りる」;組み合わせる―「借りてきたアイディアを、結びつけ、組み合わせる」)
2部 創造的アイディアの「発展」 巨人の「頭脳+α」で行動する!(培養する―「組み合わせた材料を培養して、解決に導く」;識別する―「解決策の長所と短所を見分ける」;育てる―「短所を排除し、長所を伸ばす」)
結論

著者等紹介

マレイ,デイビッド・コード[マレイ,デイビッドコード][Murray,David Kord]
発明家、企業家。工学部の学生の頃、ニュートンの「自然哲学の数学的諸原理」に触発され、卒業後は航空宇宙エンジニアとして、スペースシャトル、次期戦略ミサイル、地球を周回する国際宇宙ステーションなどをニュートンの方程式を応用し、NASAとの協働で設計・建設。その後、いくつかの会社を起業、最初の会社は「Inc」誌によって「急成長した全米100社」に選ばれた。フォーチュン500の企業数社で重役を務めたほか、ソフトウェア会社インテュイット社のイノベーション部門の統括経験もある

本田直之[ホンダナオユキ]
レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長兼CEO。サンダーバード国際経営大学院経営学修士(MBA)。シティバンクなど外資系企業を経て、バックスグループの経営に参画し、常務取締役としてJASDAQへの上場に導く。現在は日米のベンチャー企業への投資事業を行うと同時に、少ない労力で多くの成果をあげるためのレバレッジマネジメントのアドバイスを行う。日本ファイナンシャルアカデミー取締役。コーポレート・アドバイザーズ・アカウンティング取締役、米国Global Vision Technology社取締役、アロハテーブル取締役を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

デビっちん

1
本当の意味での「オリジナルなアィディア」などない。あるアィディアは、別のアィディアの子どもである。以下のプロセスを踏んで独創的にする。問題を定義する。似たような問題のあるところから借りる。借りた解決策を組み合わせる。結果を分析し、短所を排除し、長所を採用することで、高める。何よりも問題の定義が重要であると感じた。問題解決の基礎となる階層、全体像を認識し、どの問題から解き始めるかを決めなければならない。対象を観察し、パターンの創造と破壊を見つけ出す。うまくいったと感じたとき、何がベースとなっていたのだろう?2014/09/15

侑珠生

0
大量のインプットを行い、睡眠などを利用して潜在意識の奥に情報を送り込み、それを「ひらめき」や「夢」などで顕在意識に呼び出す。 同じような手法はほかの本でも書かれていますが、下記の秘訣はとても分かりやすくまとめられているので、参考になると思いました。 成功発想法の秘訣(付録より) ①定義する ②借りる ③組み合わせる ④培養する ⑤識別する ⑥育てる 一人の真似なら「盗作」だけど、複数の人からなら「調査」になります。 秘訣の手順を参考に「調査」してみる。 2016/02/22

kud

0
すべては模倣から始まる。そこから創造がはじまる。この本はそのことを改めて実感させてくれました。 2011/04/03

Kitamuu

0
本当の意味でのオリジナルなアイディアなどない。独創性とは、他の概念の上に構築されるものだ。素晴らしい知恵は借りるものだからだ。 解決しようとしている問題を定義する 似たような問題のあるところから、アイディアを借りる。 借りてきたアイディアを結びつけ組み合わせる 組み合わせた材料を培養して解決に導く 解決策の長所と短所を見分ける。 短所を排除し長所を伸ばす 2021/08/28

Kanou Hikaru

0
本棚整理中・・・ 友人知人に紹介したい本として登録

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/605162
  • ご注意事項

最近チェックした商品