著者等紹介
池田澄子[イケダスミコ]
1936年鎌倉に生まれ、新潟に育つ。三橋敏雄に私淑のち師事。所属・「豈」「船団」「面」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
アマニョッキ
46
          
            もーう、好きー!というのが一番の感想。 わたしもこういうかわいい感性を持ったおばあちゃんになりたい。「さて内省するか昼寝にするかソファー」「胃は此処に月は東京タワーの横」「立てば芍薬坐れば空の見える窓」2020/07/03
          
        丸猫うどん(旧カレーうどん)
14
          
            石川美南さんの方が好みだが、この方の俳句もなかなか良かった。『春の夜の蚊よ蚊にさぞや会いたけれ』『一樹高く月の周りは香る如し』『きつく閉めすぎし蓋など夜の永く』他色々お気に入り。2015/11/29
          
        ゆにす
3
          
            句もだけど後書すごくいい! 2025/10/15
          
        ありくし
3
          
            ときどきクスッときます。池田さんかわいい。「蝶の蛹です羊羹の箱に穴」「般若波羅蜜多甘そう涼しそう」「戸を押してアレッと引いて出て月夜」「重そうな男が来ますクローバー」「よし分かった君はつくつく法師である」2015/09/20
          
        mawaji
3
          
            週刊ブックレビューで神野紗希さんご推薦。ユリイカの「現代俳句の新しい波」特集号を併読しつつぽつりぽつりと読みました。多少難解な句もありましたが、全体的には非常に平易な言葉づかいで詠まれており、とても親しみを覚えました。日常の一こまを切り取った句があれば、一つの小説になりそうな物語が浮かんできそうな句があったりで、自分でも詠めそうだなと思ってもそんなもんじゃないんだろうな、という俳句の奥の深さを感じました。付箋だらけになりましたが、お気に入りは「さて内省するか昼寝にするかソファー」...歳時記も買おうかな。2012/02/21
          
        - 
                
              
            - 和書
 
 - 輸液療法 (3刷)
 


              

