教育の良心を生きた教師―三島孚滋雄の軌跡

個数:

教育の良心を生きた教師―三島孚滋雄の軌跡

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月28日 09時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 201p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784780716269
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0093

内容説明

憲法施行70年を迎え、自衛隊を軍隊として憲法に明記しようとする動きがある。かつて1950年代初め、防衛大学校の前身の保安大学校を、学問の場ではなく職業軍人養成を目的とするものと批判し、受験をとどまるよう生徒・父母への説得を試みた三島孚滋雄、その「教育の良心」からの訴えを、今ふたたび想起したい。

目次

幼少年期を寺で育つ
社会主義思想に傾倒する青年時代
教師として東北に旅立ち、さらに北海道にわたる
三島孚滋雄の戦後、名寄中・高校長時代
深川高校長時代の三島孚滋雄
宮城県白石中学校への転任
全校で映画「ひろしま」を鑑賞
実務学級の特設と能力別学級
焼けた学校
「河童通信」の発行
三島と平和運動
高校「教諭」としての転出
高校「漢文教師」として出発する
退職後の三島孚滋雄

著者等紹介

田中武雄[タナカタケオ]
1944年北海道生まれ。1969年早稲田大学教育学部卒業。1975年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。1975‐2015年北海道教育大学、金沢大学、宮城教育大学、共栄大学に勤める。宮城教育大学名誉教授

春日辰夫[カスガタツオ]
1936年宮城県生まれ。1958年東北大学教育学部卒業。小・中学校に勤め、長い間、民間教育研究運動にかかわりつづける。1996年仙台市立上野山小学校を最後に退職。みやぎ教育文化研究センター前所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品