まなぶっく<br> 手筋と格言で強くなる!将棋上達のコツ―勝つための基本から詰将棋まで (増補改訂版)

個数:
電子版価格
¥1,738
  • 電子版あり

まなぶっく
手筋と格言で強くなる!将棋上達のコツ―勝つための基本から詰将棋まで (増補改訂版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月08日 15時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780429770
  • NDC分類 K796
  • Cコード C8076

出版社内容情報

★ 将棋に強くなるためのコツをいっぱい掲載!

★ この局面でどう打つのが正解?

★ 知っておくべき弱点、効果のある一手など

★ 図解でわかりやすく解説します

 *手筋を覚えて棋力アップ
 *戦法を知って実戦に強くなる
 *詰将棋で読みの力をきたえる


◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

現在の将棋がほぼ完成したのは、
織田信長などが活躍した戦国時代
(1467年の応仁の乱から1573年に室町幕府が滅びる)という
遠い昔の頃とされています。

今から約500年前の人たちが、
今と同じように将棋盤という
81のマス目の上に8種類40枚の駒を並べ、
相手の玉(王)を取るための
戦いをしていたのです。
この長い間に渡って、人々に親しまれてきたというだけでも
将棋というゲームの奥の深さがわかってもらえるでしょう。

駒の動かし方などルールさえ覚えれば、
幼稚園に通う小さな子どもでも指すことができます。
また、70年以上に渡り将棋を趣味にしている
80歳、90歳という高齢者の方もいます。
将棋は5歳の子どもと90歳の人が
戦うことのできるゲームなのです。
この歴史や世代の幅だけでも
将棋には奥深さがあります。

本書は、すでに将棋のルールを知っている子どもたちの、
「さらに強くなるためにはどうしたらよいのだろうか!」
という気持ちにこたえられるよう制作しています。
「なぜこの手を指すのか?」という「なぜ」を考えたり、
手筋や定跡という実戦に役立つことを「格言」などで
紹介しながら説明しています。

本書を手にしていただき将棋のおもしろさにもっと気づき、
より強くなってもらいたいと願っています。

監修 九段 屋敷 伸之


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
将棋は礼に始まり、礼で終わる

☆ 第2章
将棋に勝つための「基本」を知ろう

☆ 第3章
手筋と格言で将棋に強くなる

☆ 第4章
戦法を知って、実戦に強くなろう!

☆ 第5章
詰め将棋14題


※本書は2021年発行の
「一冊で差がつく! 将棋上達のコツ50 新版 勝ち方がわかる本」の内容を確認し、
加筆・修正のうえ再編集を行った増補改訂版です。

内容説明

この局面ではどう打つのが正解?知っておくべき弱点、効果のある一手など図解でわかりやすく解説します。手筋を覚えて棋力アップ。戦法を知って実戦に強くなる。詰将棋で読みの力をきたえる。

目次

第1章 将棋は札に始まり、礼に終わる(盤上の戦い、将棋の世界;将棋の舞台は9×9=81のマス目、この中で指し手の想いがぶつかり合います ほか)
第2章 将棋に勝つための「基本」を知ろう(最初の一手は何か?その手を指す理由を知っておこう;飛車の位置、居飛車と振り飛車 ほか)
第3章 手筋と格言で将棋に強くなる(桂、香、金、銀、角、飛の手筋;歩、玉の手筋 ほか)
第4章 戦法を知って、実戦に強くなろう!(相矢倉から始まる「矢倉3七銀戦法」;「横歩取り」戦法は交換した角がポイント ほか)
第5章 詰め将棋14題(1手詰め 第1問~第5問;3手詰め 第6問~第10問 ほか)

著者等紹介

屋敷伸之[ヤシキノブユキ]
1972年1月18日生まれ、札幌市出身。1985年、第10回中学生名人戦優勝。同年、6級で五十嵐豊一九段門下に入る。1988年四段、1990年五段、1996年七段、2002年八段、2004年九段。なお藤井聡太王位・棋聖(2021年4月現在)が17歳11カ月で第91期「ヒューリック杯棋聖戦」のタイトルを獲得するまでの30年間、第56期「棋聖戦」を1990年に18歳6か月で獲得した九段は、史上最年少のタイトルホルダーの記録を保持していた。タイトル戦登場は7回、獲得は棋聖3期。ほかは優勝2回。A級順位戦に通算6期、2024年現在、B級2組在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品