日本のやきもの探訪―窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る

個数:
電子版価格
¥1,991
  • 電子版あり

日本のやきもの探訪―窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月15日 11時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780429015
  • NDC分類 751.1
  • Cコード C2072

出版社内容情報

★  「うつわ」の魅力を引き立たせる多様な背景を
  徹底解説。

★ 全国の窯場・産地の見どころや作品の特徴、
  土や釉薬の性質など


◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

日本各地の「やきもの」には、それぞれ個性がある。
その個性を形づくるのは、
それが生まれる土地の風土であり、
やきものが持っている歴史である。

平安時代末から鎌倉、室町という中世は、
やきもの生産が盛んな時代だった。
壺、甕、鉢を焼いた中世の窯跡は、
日本各地に80カ所以上も確認されている。

桃山、江戸時代初期には、茶の湯の流行を背景に、
釉を掛け、文様を描いた陶器が続々誕生。
それらは茶道具だけでなく食器へと展開し、
やきものの活躍は生活道具から、
もてなしの場へと広がった。
さらに江戸後期には、陶磁器の普及によって
各地でやきもの生産が盛り上がる。
藩の主導で製作する高級品、
暮らしに寄り添う日用の器など多種多様。

そうした、それぞれ異なる歴史が各地の
やきものの背景にある。
中世の焼締陶・備前焼、桃山の茶陶・美濃焼、
江戸の民窯・益子焼。
新しいものが生まれれば古いものが消えていく、
とは限らないところが面白い。
それが日本のやきものの多様性へとつながっている。

多くの窯が長い歴史のなかで消えていった。
生産力や流通で競争があったり、
生活様式の変化でやきものが使われなくなったり。
ところが、それらを乗り越え存続する窯、
さらには復活する窯がある。

技術は途絶えるし、原料の土もその土地のものを
使い続けるとは限らない。
それでもなお、やきものづくりの記憶のある場所で、
やきものがつくられ続ける。
思えば不思議なことである。

その土地へ行って、景色を眺め、風を感じ、食べて、
話して、暮らす人々の思いに触れて。
そうして、初めてわかるかもしれない。
謎は解けるのか深まるのか。
でもそこには、きっと新しい発見がある。

さあ出かけよう、やきものの旅!

陶磁研究家
森 由美


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 巻頭特集
やきものの町を訪ねる
* 丹波焼 〈兵庫県丹波篠山市〉
* つくり手に会いに丹波焼の里へ
* 見て食べて触れて、やきものの町を歩く
・・・など

☆ 第1章
やきものの基礎知識

☆ 第2章
全国の窯場でやきものを楽しむ

☆ 第3章
ほかにもあるやきものの里

内容説明

全国の窯場・産地の見どころや作品の特徴、土や釉薬の性質など、「うつわ」の魅力を引き立たせる多様な背景を徹底解説。

目次

巻頭特集 やきものの町を訪ねる(丹波焼(兵庫県丹波篠山市)
つくり手に会いに丹波焼の里へ ほか)
第1章 やきものの基礎知識(やきものができるまで;磁器・陶器・焼締の違い ほか)
第2章 全国の窯場でやきものを楽しむ(会津本郷焼(福島県大沼郡会津美里町)
笠間焼(茨城県笠間市) ほか)
第3章 ほかにもあるやきものの里(こぶ志焼(北海道岩見沢市)
津軽焼(青森県弘前市) ほか)

著者等紹介

森由美[モリユミ]
陶磁研究家。東京藝術大学大学院美術研究科修了。戸栗美術館学芸員として勤めた後、日本陶磁協会で専門月刊誌『陶説』を編集。現在、陶磁器や伝統文化に関する執筆、講演、調査を行う。戸栗美術館学芸顧問、女子美術大学非常勤講師、NHK文化センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

FOTD

16
サブタイトルが「窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る」ということで手に取ったが、あまりそういう感じの本ではない。全国各地の産地が、窯場に共通する特徴を持つ時代から、個人作家がそれぞれ活動する時代に変化したためだと思われる。新たな時代として、各産地が観光地化したからこそ、このような本ができたと推測する。旅行のガイドブックの副読本的な使い方が良いだろう。2025/02/26

北緯45°

1
3.0 思っていた内容と少しズレがあった 2024/09/11

きのたん

0
網羅していて良い。大谷焼もあった。けど大谷焼の良さがあまり伝わらないサンプル写真で、他のもそんな感じがした。笠間焼だっけ?色が綺麗だと思った。2024/11/30

kaz

0
各地のやきものの特徴がよくわかる。図書館の内容紹介は『全国の窯場・産地の見どころや作品の特徴、土や釉薬の性質など、「うつわ」の魅力を引き立たせる多様な背景を徹底解説。やきものの基礎知識、全国やきもの祭りカレンダーも収録。データ:2024年3月現在』。 2024/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21838248
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品