「擬洋風建築」のひみつ―見かた・楽しみかたがわかる本 和洋折衷レトロ建築めぐり超入門

個数:
電子版価格
¥1,892
  • 電子版あり

「擬洋風建築」のひみつ―見かた・楽しみかたがわかる本 和洋折衷レトロ建築めぐり超入門

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 00時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784780428407
  • NDC分類 523.1
  • Cコード C2052

出版社内容情報

★ 全国の擬洋風建築47件と
  その歴史・みどころを解説!!

★ なぜこんな建物が生まれたの?
  歴史とルーツを紐解きます。

★ 西洋建築?
  でもどこか風変わり。
  訪れる人を惹きつけてやまない
  和洋折衷でレトロな建物、

  「擬洋風建築」がもつ魅力を徹底解剖。


◇◆◇ 本書について ◇◆◇

幕末から明治初期にかけて、日本の大工たちが
従来の技術を用いて各地に建設した西洋風の
建築「擬洋風建築」。
そんな擬洋風建築が文化財として各地に残っており、
移築・再建されたものも含めて、
観光スポットとなっています。

その均整のとれた美しい外観や、
どこかレトロで温かい雰囲気、まるで時代ものの
映画やドラマのセットにいるかのような異世界感。
いろいろな印象を持たれる方がいるでしょう。
そして、いわゆる本格的な西洋建築を目にした時とは、
何か違う印象を抱くのではないでしょうか。

擬洋風建築が生まれた時代は、
尊王攘夷運動によって
「日本古来の精神を大切にしつつ、
西洋に飲み込まれないためにも、
西洋文明を積極的に取り入れなければならない」
という和魂洋才の考えが盛り上がり、
その後明治政府が誕生して、
一層西洋化に突き進んだ、まさにその頃です。

そんな時代の空気、新しい建築を創意工夫で
生み出そうとする大工たちの熱い心意気が、
擬西洋建築には込められているのです。

本書は、建築史家の先生にも話を聞きながら、
「擬洋風建築とは何か」ということや、
その歴史について分かりやすく解説するとともに、
全国各地で見られる擬洋風建築スポットを
紹介しています。

もちろんこれが現存する
すべてのスポットではありませんが、
主要なスポットの多くを取り上げています。
それぞれについて、見どころのポイントなども説明しています。

また、本格的な建築物以外にも、
擬洋風な特徴を持った門や、
擬洋風テイストを継承するレトロ建築として、
昭和初期の「看板建築」なども
いくつか取り上げています。

ぜひ、本書を片手に各地の擬洋風建築を
訪ねてみてください。
そして擬洋風建築の魅力のヒミツを、
皆さんなりに探ってみてください。

内容説明

西洋建築?でもどこか風変わり。訪れる人を惹きつけてやまない和洋折衷でレトロな建物、「擬洋風建築」がもつ魅力を徹底解剖。全国の擬洋風建築47件とその歴史・みどころを解説。

目次

北海道
東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

雪紫

48
ミステリ好きなら暗黒館や桜井京介でお馴染み擬洋風建築。こうして写真や解説を見ると和風の要素は外観や要所に残ってるんだなあ。階段の写真にも何処か(滑らかで)惹かれるものがあるし。ヘレン・ケラーの長尾鶏やギヤマン学校、見てみたい。・・・でもミステリ好きとしては平面図も欲しいと思ってしまうのは単なる御愛嬌ということで。2024/09/13

組織液

13
擬洋風建築について簡単に紹介されている本です。擬洋風建築の主な3つの特徴は「中央の塔屋」「ベランダ」「なまこ壁」であり、これは日本全国の擬洋風建築の元となった築地ホテル館にもあった特徴だそうです。西洋建築を意識して塔を採用したものの、その形は西洋由来ではなく江戸の「燈明台」だというのはまた擬洋風建築の面白いところですね。特に旧弘前市立図書館、豊平館、旧第五十九銀行本店本館、旧済生館本館、富士屋ホテル、興雲閣に訪れてみたいなぁ。2024/02/29

kaz

1
当然のことながら歴史的な建築物であり、それが残っているだけの美しさも感じる。図書館の内容紹介は『明治の文明開化のころに西洋を真似して作った、和洋折衷でレトロな建物「擬洋風建築」の魅力を徹底解剖。訪れる人を惹きつけてやまない全国の擬洋風建築47件とその歴史・みどころを解説する。データ:2023年9月現在』。 2024/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21591482
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品