メイツ出版のコツがわかる本<br> 基礎から学べる仏画―パーツ別の表現&着彩のコツ

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

メイツ出版のコツがわかる本
基礎から学べる仏画―パーツ別の表現&着彩のコツ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月01日 09時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 112p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784780428063
  • NDC分類 724.51
  • Cコード C2071

出版社内容情報

★ 作画の手順に沿って差がつくコツを
  くわしく解説!

★ 画材の選び方、運筆の基本、
  線描きと着彩のテクニックまで。

 *上まぶたをはっきり描くと顔にメリハリがつく
 *唇の中心部を濃くしてぼかすと綺麗
 *重ね塗りで濃淡をつけ立体感を出す

★ 仏さまの下絵&着彩見本付き


◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

仏画とは、仏さまを描いた絵画の総称です。
ですから壁画でも、掛け軸でも、色紙でも、
仏さまが描いてあれば、
すべて仏画と呼ぶことができます。
そう考えると、仏画は格式ばったものではなく、
意外と身近なものなのです。

そんな仏画を「自分でも描いてみたい」 、
また「描いているけれど、上手く描けないことがある」
という方に向けて作られたのがこの本です。

絵や芸事は何度やってもできなかったことが、
ちょっとした知識や技術を知ることで、
一転してうまくできることがあります。
この「ちょっとしたコツ」をたくさん知り、
何度も練習することが上達の秘訣です。

初めての方も、経験者の方も、「ちょっとしたコツ」を
実践しながら会得していただけるよう、
作画のポイントを手順を追いながら
わかりやすく解説しました。

本書では、より身近に仏画に親しんでいただけるよう、
墨と顔彩絵の具を使って画仙紙(色紙)に
描く方法を紹介しています。

仏さまには、目や耳、指先など、
人間とは違う身体的な特徴がいくつかあります。
私は師である関侊雲先生にご指導をいただきましたが、
これらの特徴を多く知ると、
お寺でご覧になった仏像をご自身の仏画制作に
生かすこともできるようになり、
より楽しみの幅が広がると思います。

本書が皆様の仏画とそれを取り巻く世界を楽しむ
一助になれば、とても嬉しく思います。

川端 貴侊


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 基礎編
上手に道具を使って、基本の線描きをマスターする

☆第2章 基礎編
ポイントがわかれば、線画はもっと上手に描ける

☆第3章 基礎編
ポイントがわかれば、着彩はもっと綺麗に仕上がる

☆第4章 実践編
こうすれば描ける親しみのある仏さま


※ 本書は2018年発行の
『仏画の描き方 いちばんわかりやすい 上達のポイント』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

内容説明

画材の選び方、運筆の基本、線描きと着彩のテクニックまで。作画の手順に沿って差がつくコツをくわしく解説。

目次

第1章 基礎編 上手に道具を使って、基本の線描きをマスターする(道具―上手に選びたい、仏画の道具;画紙―紙は描きたい絵に合わせて選ぶ ほか)
第2章 基礎編 ポイントがわかれば、線画はもっと上手に描ける(下絵の転写―赤ペンを使うと下絵の描き漏らしを防げる;線画を描く中心→周囲の順に描くと全体にバランスよく描ける ほか)
第3章 基礎編 ポイントがわかれば、着彩はもっと綺麗に仕上がる(肌(下塗り)―下地となる薄い色は手早く塗るとムラが防げる
肌(濃淡)―身体の部分のラインに沿って筆を動かすと自然に仕上がる ほか)
第4章 実践編 こうすれば描ける親しみのある仏さま(地蔵菩薩;不動明王 ほか)

著者等紹介

川端貴〓[カワバタキコウ]
仏画師・木彫刻師。富山県黒部市出身。仏師関〓雲氏に弟子入り。木彫刻を関〓雲氏に師事。仏画を斉藤〓琳氏に師事。書道を朝玄書道会書家中島瞻風氏に師事。デッサンを後谷達門氏に師事。南画を岸静香氏に師事。〓心会仏画教室講師に就任。個展、早描きパフォーマンスを各地で開催。〓心会仏画教室作品展を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。