出版社内容情報
★ 『フリガナ付き』だから小学生にも読みやすい!
★ 『豊富な写真』と『イラスト』による
わかりやすい解説!
★ おうちに迎える準備から、捕まえ方や習性、
健康チェックまで。
★ 学校での飼育にも役立つポイントが満載!
★ いきものを飼う楽しさと大切さが
この1冊でよくわかる。
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
家や学校でカナヘビを飼うのは
けっして難しくはありません。
しかし、は虫類のなかまですから、金魚やメダカ、
また犬や猫を飼うのとは、だいぶ勝手が異なります。
まずはカナヘビがどのような生態や習性を持つ
生きものであるかを知って、
それに合わせて過ごしやすい環境を
整えてあげるのが飼育の第一歩です。
日常の世話は、いくつかのポイントさえ押さえれば、
それほど手間はかかりません。
これまでに、は虫類を飼った経験がなく
不安のある人もいるかもしれませんが、
必要な知識は全て本書で説明していますので、
最後までしっかり読めば、
安心してカナヘビを飼えるはずです。
あなたが心をこめて世話をするほど、きっとカナヘビは
元気で生き生きとした姿を見せてくれることでしょう。
まるで小さな恐竜みたいに――。
そう表現されることもある魅力的で不思議な生きものである
カナヘビとのふれ合いを思い切り楽しんでください。
◇◆◇ 大人の方へ ◇◆◇
子どもたちは、とても純粋な好奇心や探究心を持って
自然の中の多様な生きものとふれ合います。
そうしたかかわりを通して、生きものへの関心を高めたり、
自然界の不思議さに思いをはせたり、
生命の大切さを実感したりしていくものです。
本書は、子供達とカナヘビとの出会いが、
そうした豊かな体験に?がってほしいという願いのもとに製作しました。
子どもと小さな生き物との交流を温かく見守りつつ、
できれば一緒にカナヘビを
かわいがっていただけると幸いです。
本書は、子どもだけで読み進めて
飼育に必要な知識が得られる内容としていますが、
生きものを飼っていると
大人の手助けが必要なこともあります。
そんなときは、子どもと一緒に本書を手に取って
サポートしてあげてください。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第1章 カナヘビを飼う前に
☆第2章 カナヘビを捕まえよう
☆第3章 飼育の環境を整えよう
☆第4章 世話について知ろう
☆第5章 もっとカナヘビに詳しくなろう
内容説明
おうちに迎える準備から、捕まえ方や習性、健康チェックまで。学校での飼育にも役立つポイントが満載!いきものを飼う楽しさと大切さがこの1冊でよくわかる。フリガナ付きだから小学生にも読みやすい!豊富な写真とイラストによるわかりやすい解説!
目次
第1章 カナヘビを飼う前に(カナヘビはどんな生きもの?;カナヘビを飼う楽しさを知ろう! ほか)
第2章 カナヘビを捕まえよう(カナヘビはどこで捕れる?;捕まえやすい季節や時間帯は? ほか)
第3章 飼育の環境を整えよう(飼育容器を準備しよう!;過ごしやすい環境を整えよう! ほか)
第4章 世話について知ろう(エサをあげよう!;きれいな水をあげよう! ほか)
第5章 もっとカナヘビに詳しくなろう(は虫類について知ろう!;両生類について知ろう! ほか)
カナヘビ“Q&A”
著者等紹介
竹中践[タケナカセン]
理学博士。1950年東京都生まれ。東海大学生物学部教授などを経て、東海大学名誉教授。専門は主に爬虫類の生態学。これまでに環境省や北海道、札幌市の両生類・爬虫類のレッドデータブック・レッドリスト(RL・RDL)選定に関わる。希少野生動植物種保存推進員(環境省)。幼少期から爬虫類に興味を抱き、日本各地でのフィールドワークを通してカナヘビ類を中心とした生態の研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遠い日
たくさん
-
- 和書
- 合歓の花 - 句集