コツがわかる本<br> ラテアート&デザインカプチーノ上達BOOK―プロが教える本格テクニック (新装版)

個数:
電子版価格
¥1,793
  • 電子版あり

コツがわかる本
ラテアート&デザインカプチーノ上達BOOK―プロが教える本格テクニック (新装版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 01時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780426823
  • NDC分類 596.7
  • Cコード C2077

出版社内容情報

★ プロが教える本格テクニック。

★ 手元の動きから道具、抽出へのこだわりまで。

★ 「本物」の技術をマスターしてもっときれいに、
もっと美味しくレベルアップ。


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

『ラテアート・デザインカプチーノ』
このふたつは、私は日本人のバリスタにとって
キーワードであると考えています。
日本人のバリスタが作るラテアートは、
世界中のどこの国をみてもここまで洗練され、
種類の豊富なデザインのコーヒーを提供される国は
無いと思っています。
日本人の兼ね備えた丁寧、繊細、器用さの
全てがここに詰まっているのではないでしょうか。

もちろんバリスタの仕事は
おいしいコーヒー・ラテアートや
デザインカプチーノを作る
ことだけでありません。
来て頂いたお客様に『また来たい!』と
思わせる商品・サービス・空間・雰囲気作りなど、
幅の広いスキルが求められます。
ラテアート・デザインカプチーノは、
その中の大切な一部であることは
間違いありません。

この本はラテアートとデザインカプチーノの
両方のプロセスを載せています。

作りたいデザインを描くのではなく、
お客様が求めているものを提供することが、
バリスタの仕事だと考えています。
既にバリスタとしてお店に立っている方、
これからバリスタを目指そうと考えている方の
参考になれば幸いです。

Barista 篠﨑 好治


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ CHAPTER1
ラテアートの基本知識
* おいしいラテアートを作るためには
  コーヒー豆を知ろう
* 豆は焙煎で味が大きく変わることを知ろう
* ラテアートを作るにはエスプレッソを作る
  基本の道具を押さえよう
・・・など

☆ CHAPTER2
ラテアートの実践
* ベースのカフェラテは表面の中心に円が
  できるようにミルクを注ぐ
* カプチーノはミルクピッチャーとカップの角度、
  距離感の調整が肝!
* 耐熱の透明カップを使って層が
  美しいラテマキアートを作る
・・・など

☆ CHAPTER3
アレンジコーヒーを知る
* 氷に這わせてゆっくりと注ぐことで
  美しいグラデーションが作れる
* シェイカーを規則的に素早く振ると、口当たりよい、
  キメ細かい泡ができる
・・・など


※ 本書は2015年発行の
『ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK プロが教える本格テクニック』
を元に、必要な情報の確認と装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

内容説明

手元の動きから道具、抽出へのこだわりまで。「本物」の技術をマスターしてもっときれいに、もっと美味しくレベルアップ。

目次

1 ラテアートの基礎知識(おいしいラテアートを作るためにはコーヒー豆を知ろう;豆は焙煎で味が大きく変わることを知ろう;ラテアートを作るにはエスプレッソを作る基本の道具を押さえよう ほか)
2 ラテアートの実践(ベースのカフェラテは表面の中心に円ができるようにミルクを注ぐ;カプチーノはミルクピッチャーとカップの角度、距離感の調整が肝!;耐熱の透明カップを使って層が美しいラテマキアートを作る ほか)
3 アレンジコーヒーを知る(氷に這わせてゆっくりと注ぐことで美しいグラデーションが作れる;シェイカーを規則的に素早く振ると、口当たりよい、キメ細かい泡ができる;おいしいアイスカプチーノを作るには空気を含ませながら ほか)

著者等紹介

篠崎好治[シノザキコウジ]
1979年生まれ。神奈川県出身。20歳の頃、サッカー留学としてヨーロッパに渡るが、本場イタリアのバールに魅了されバリスタの世界へ転身。「セガフレッドザネッティ」などでマネージャー兼バリスタを経験する。『エノテカバール プリモディーネ』(東京都)の他、数々のカフェ開業に携わる。メディアでのバリスタ指導、企業へのレシピ提供や、食の専門学校「レコールバンタン」での専任講師、「日本バリスタ協会」技術研究委員長など幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

37
すごいなあ、この技術!私がやったらコーヒーが冷めちゃいそう。夫に見せたら挑戦する!と言っていましたが、アナタブラック派じゃない…。うん、有言不実行感が濃厚です。2023/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20135031
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品