和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本―ニッポンの菓子文化超入門

個数:
電子版価格
¥1,793
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本―ニッポンの菓子文化超入門

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 14時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780425680
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C2077

出版社内容情報

★ 和菓子の歴史、
種類や素材などの基礎知識や
四季の移ろいを楽しむ12ヶ月の菓子ごよみ。

★ 俳句や短歌、花鳥風月が由来の
「菓銘」の楽しみ方も詳しく解説。

★ 年中行事・人生の節目にまつわる和菓子、
定番菓子のルーツや全国の郷土菓子まで。

★ 和菓子の「知りたい! 」が
この一冊できちんとわかる。


◆◇◆ 本書について ◆◇◆

一口いただくと誰もが自然と笑顔になって、
幸福感をもたらしてくれる和菓子。
美味しくて、美しくて、季節感を感じられる、
そんな和菓子の世界を覗いてみましょう。

果物から始まったとされる和菓子の歴史や成り立ちは、
外国から伝わった菓子を柔軟に取り入れて、
日本独自の和菓子へと徐々に変化をとげました。
そして日本全国にあるそれぞれの和菓子店では、
今もなお進化し続けています。

本書では和菓子の基礎知識をはじめ、
一年を通じた暮らしや人の一生に寄り添う和菓子、
神仏との関りの深い和菓子の他、
個々の和菓子の歴史や和菓子店、
全国で受け継がれている郷土菓子などを紹介しています。

和菓子の知識を深め、
より身近に美味しく味わっていただけると幸いです。


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 和菓子の基礎知識
* 和菓子の歴史
* 和菓子の種類
* 和菓子の材料
* 和菓子の道具
* 奥深き菓銘の世界
・・・など

☆第2章 季節の和菓子ごよみ
* 睦月 一月
* 如月 二月
* 弥生 三月
* 卯月 四月
* 皐月 五月
・・・など

☆第3章 日本人の暮らしと和菓子
* 人生に寄り添う和菓子
* 和菓子と味わう飲み物
* 神仏と和菓子
・・・など

☆第4章 今に伝わる和菓子のルール
* 落雁
* ういろう
* 金平糖
* 羊羹
* 金鍔
・・・など

☆第5章 全国の郷土菓子
* 北海道・東北編
* 関東編
* 中部編
* 関西編
* 中国・四国編
・・・など

内容説明

和菓子の歴史、種類や素材などの基礎知識や四季の移ろいを楽しむ12ヶ月の菓子ごよみ。俳句や短歌、花鳥風月が由来の「菓銘」の楽しみ方も詳しく解説。年中行事・人生の節目にまつわる和菓子、定番菓子のルーツや全国の郷土菓子まで、和菓子の「知りたい!」がこの一冊できちんとわかる。

目次

第1章 和菓子の基礎知識(和菓子の歴史;和菓子の種類一 ほか)
第2章 季節の和菓子ごよみ(睦月 一月;如月 二月 ほか)
第3章 日本人の暮らしと和菓子(人生に寄り添う和菓子;和菓子と味わう飲み物 ほか)
第4章 今に伝わる和菓子のルーツ(落雁;ういろう ほか)
第5章 全国の郷土菓子(北海道・東北編;関東編 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HMax

32
綺麗な和菓子が一杯。ひみつではないけど、色んな種類の和菓子の起源や成り立ちが分かる楽しくて、おいしそうな本。和菓子のアンの副読本。塩見饅頭が食べたくなった。 備考:「落雁」、食べたことあるはずなのに良く分からないな?と思ったら、「はくせんこう」のそっくりさんらしい(Google先生談)2023/02/19

たぬ

27
☆4.5 目にもおいしい和菓子。食べたことのあるものだと桜餅(道明寺派)、ゆべし、ちまき、外郎、乃し梅、五家宝、よりよりが特に好きで食べてみたいのは水無月、赤福、笹屋伊織のどら焼、きび餅、生せんべい、鶏卵素麺といったあたり。和菓子って西日本のほうが本場感あるなあ。月に1つか2つ老舗の和菓子をゆったり味わうのもいいかも。2022/07/18

せ〜ちゃん

14
★★★★★ 読み放題にて。 これは楽しめる。 とくに和菓子こよみが興味深く読めた♡ 和菓子のそれぞれのルーツも、写真を多く使っての記事は楽しめる。2022/09/03

クサバナリスト

12
パラパラ読み。最中と月見と関係を初めて知った。2022/04/03

もけうに

5
写真沢山で眺めているだけで楽しい。文章量は少ないが、要点がギュッと詰まっており内容は濃い。和菓子は本当に美しい。季節・年中行事を意識しながら頂くと、美味しさも一入。2023/12/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18866391
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品