ビジュアル図解 脳のしくみがわかる本―気になる「からだ・感情・行動」とのつながり

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

ビジュアル図解 脳のしくみがわかる本―気になる「からだ・感情・行動」とのつながり

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月25日 20時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780425017
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C2047

出版社内容情報

★ イラストと図解でわかりやすく解説します!

★ 脳を構成する器官の役割から、
喜怒哀楽、体との連携のメカニズムまで。

★ さまざまな種類の記憶と「もの忘れ」のしくみ

★ 欲求や感情、表情筋のコントロールのしくみ

★ ホルモン、代謝ほか体を調整するしくみ

★ 「五感を生む」脳と感覚器のしくみ

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「脳を知ることは人生を知ること」と断言できます。
何も脳の勉強は学問の知識を増やすことだけではなく、
その人の生き方を研究することでもあるのです。

産婦人科の領域である胎児の脳、
小児科の領域である新生児・小児の脳、
一般社会人の脳、神経内科・老年科の領域である高齢者の脳、
アルツハイマー病の脳など、
複数の診療科にまたがっています。
障害を負った人の脳も、
健常な人の脳も、
数多く分析してきました。

そこで得た確信は、一人一人の持つ脳は、
それぞれ日々変化し、
成長しているということ。
そして情報や体験によって鍛えられた機能は、
必ずその人の脳の形に影響を与えているということです。
つまり、「脳の形」には、
あなたの人生が集約されているのです。

本書は、いわゆる脳の基本を知るための入門書ですが、
脳により深い関心をもっていただくための
出逢いの書でもあると思います。
ここに書かれた基本的な内容は、
その後本格的な医学の道に進もうと、
あるいは、ビジネスパーソンとして
企業の業績に貢献するようになろうと、
全ての人間の基本は脳にあるわけですから、
直接・間接を問わず必ずやお役に立つものと
確信いたしております。

どうか、より多くの皆さんに手にとっていただき、
お読みいただけましたら幸いです。

脳内科医・医学博士
加藤 俊徳

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
脳の構造とそれぞれの役割

☆ 第2章
脳と五感のしくみ編
前頭葉・頭頂葉・側頭葉・後頭葉の働き

☆ 第3章
脳と欲求・記憶のしくみ

☆ 第4章
脳と行動のしくみ編
運動と睡眠の働き

☆ 第5章
脳と体の調節のしくみ
胃や心臓が動いたり、血圧が上がったり体温が保たれたりするのはなぜ

☆ 第6章
脳の成長と老化にともなう病気のしくみ
もの忘れがひどくなったりするのはなぜ


※本書は2014年発行の『一番よくわかる! 脳のしくみ』の
内容の確認と一部必要な修正を行い、
書名と装丁を変更して再発行したものです。

内容説明

脳を構成する器官の役割から、喜怒哀楽、体との連携のメカニズムまで。イラストと図解でわかりやすく解説します。

目次

第1章 脳の構造とそれぞれの役割
第2章 脳と五感のしくみ編―前頭葉・頭頂葉・側頭葉・後頭葉の働き
第3章 脳と欲求・記憶のしくみ
第4章 脳と行動のしくみ編―運動と睡眠の働き
第5章 脳と体の調節のしくみ―胃や心臓が動いたり、血圧が上がったり体温が保たれたりするのはなぜ?
第6章 脳の成長と老化にともなう病気のしくみ―もの忘れがひどくなったりするのはなぜ?

著者等紹介

加藤俊徳[カトウトシノリ]
脳内科医・医学博士。脳の学校代表。加藤プラチナクリニック院長、昭和大学客員教授。新潟県1961年生まれ。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニングの提唱者。1991年、ヒトの脳機能を頭皮上から光計測するfNIRS原理を発見。10年後、脳の酸素交換機能を計測するベクトル法fNIRSを開発。世界700カ所以上の脳研究施設で使われるfNIRSの生みの親として国内外で活躍中。1995年に脳画像法の研究成果が認められ渡米。2001年まで米国ミネソタ大学放射線科MR研究センターにてアルツハイマー病や脳イメージング研究に従事。帰国後、慶應義塾大学医学部、東京大学医学部大学院などでの研究を経て、2006年に株式会社脳の学校を創業し、脳が成長する新しい医療を推進している。医師としては、独自のMRI脳画像鑑定技術を生み出し、胎児から超高齢者まで1万人以上の脳を分析。発達障害の原因となる海馬回旋遅滞症の発見など、業績・論文多数。加藤プラチナクリニック(港区白金台)では、MRI脳画像診断に基づいて、発達障害や認知症の診断や予防医療を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かめぴ

11
最近、立て続けに突拍子のない夢を見る…のは脳、活発過ぎやろ⁈ 驚く。ノルアドレナリン・セロトニン・ドーパミン。タバコと飲酒は脳を縮ませる。酸素脳を意識しよう。年取っても脳は鍛えられる〜。2022/01/15

みかん。

8
スキルを司る「手続き的記憶」はスキルがスキルを相乗的に生み出す「べき乗」でその処理をさらに高速化·精緻化させる。さらに、ある手続き的記憶が別の処理や操作を可能とし、異なるタイプの手続き的記憶を呼び込むことでも、手続き的記憶は重要性をもつ。2022/10/22

あすか

2
今まで読んだ著者の本の中では字も細かくて内容も大人向きです。 夢見の仕組みも知ることができ楽しかったです。 図書館で3ヶ月くらい待ってようやく読めました。2023/03/12

TOMOE

0
☆22025/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17927441
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品