江戸・東京ぶらり歴史探訪ガイド―今昔ウォーキング

個数:
電子版価格
¥1,793
  • 電子版あり

江戸・東京ぶらり歴史探訪ガイド―今昔ウォーキング

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月09日 12時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780423914
  • NDC分類 291.36
  • Cコード C2026

出版社内容情報

★ 都内の歴史をテーマで巡る
充実の『27コース』!

★ 栄華を極めた江戸城や大名庭園、
新時代を築いた偉人たちの足跡、
華やいだ町人文化の面影を伝える名所など…

★ 東京のルーツを紐解く歴史ロマンの旅へ。


◆◇◆ 本書について ◆◇◆

東京は僅か160年前、「江戸」という、
人口100万人以上で当時世界最大人口の、
巨大にして極めて清潔な町でした。

当時の建物や道、ものや商売などは
関東大震災や東京大空襲、東京オリンピックなどで
かなり失われましたが、
それでもまだまだたくさん、
東京都内に残っています。

一人でも多くの方々に
「江戸時代の名残り」や名所などを知っていただき、
皆さんのお好みで
「今日はこことここ」
「近所だから行ってみよう」などと、
気軽にご自由にお使い下されば嬉しいです。


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 江戸城 編
桔梗門で桔梗紋瓦、
番所で葵の御紋瓦を探すべし。
維新時に葵の御紋は菊の御紋に
取り替えられたため、残存数が極めて少ない。
松之大廊下は小さい石碑で
見過ごしやすいので注意。
全4項目

☆2章 有楽町・銀座・築地 編
築地本願寺は日本の寺院にしては異国情緒が
漂い過ぎるため、必見!
忠臣蔵が好きな方は浅野内匠頭邸で彼を偲ぼう。
全2項目

☆3章 日本橋・赤坂 編
やはり、なんといっても日本橋!
橋(車道)の真ん中にある道標は、
絶え間ない車の往来が危険すぎて
近寄ることも難しいのが残念。
全3項目

☆4章 上野・谷根千・湯島・浅草 編
上野東照宮は修復工事が終わったばかりで、
再び金色輝き葵の御紋が燦然と煌めく
その豪華さは必見!
全4項目

☆5章 亀戸・両国 編
吉良邸から泉岳寺へ行く時、
女性は「浅野内匠頭邸跡」で区切って
築地駅に出て、残りをまた築地駅から
歩くというふうに、強行軍せず2回に分けてもいい。
全3項目

☆6章 吉原 編
待乳山聖天は本殿を覗くとお供えの大根が
山積みで、一見の価値あり。
全2項目

☆7章 芝 編
増上寺の徳川家墓所は霊廟の門の
重厚感など必見。浜離宮は鴨場。
鴨が「安心して休憩していた」
可愛らしい場所だ。
旧新橋停車場はよく再現保存されており必見。
全3項目

☆8章 小石川・駒込・巣鴨 編
お金持ちになりたい人は牛天神へ行くと、
貧乏神様の御加護で好転するかも。
全4項目

☆9章 目白・新宿 編
「椿山荘」は松尾芭蕉が4年間住んだ

内容説明

都内の歴史をテーマで巡る充実の27コース。栄華を極めた江戸城や大名底園、新時代を築いた偉人たちの足跡、華やいだ町人文化の面影を伝える名所など…東京のルーツを紐解く歴史ロマンの旅へ。

目次

1章 江戸城編
2章 有楽町・銀座・築地編
3章 日本橋・赤坂編
4章 上野・谷根千・湯島・浅草編
5章 亀戸・両国編
6章 吉原編
7章 芝編
8章 小石川・駒込・巣鴨編
9章 目白・新宿編

著者等紹介

瀧島有[タキシマアリ]
江戸文化歴史研究家・作家。学校や教科書が教えない、江戸の町の武家・庶民の真実の姿、風俗や文化、食べ物などを研究する傍ら、江戸文化研究会「平成江戸幕府」を主宰。会員は日本全国に及び、毎月江戸ツアーと座学の講座には各地から参加して、好評を得ている。内閣府クールジャパン・アドバイザリーボード・メンバー、江戸文化のラジオ番組「あり先生のお江戸雑学講座」パーソナリティなどを歴任。現在、カルチャースクールで江戸文化講座を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

森の三時

39
東京は知らない処ばかり。職場と家の往復ではつまらない、もったいないと思って少しずつぶらぶらしてみようと思います。2023/03/19

kaz

1
歩くとなるとちょっと距離のあるルートが選ばれているような気がする。東京に住んでいれば、なんとなくイメージがわくルート。つい見過ごしてしまいそうなポイントまで拾ってあるのがありがたい。図書館の内容紹介は『江戸城・有楽町・日本橋・両国・吉原・小石川…。江戸・東京の歴史ロマンあふれる27のウォーキングコースを紹介。歩行時間や見どころ、マップも掲載する。データ:2020年9月現在』。 2021/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16512904
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品