出版社内容情報
★ 「完走請負人」が教える
長く走るための体づくりと
目標にコミットする練習法。
★ レベルに応じたトレーニングで
本番に向けブラッシュアップ!
★ ロスのない走り方
膝への衝撃に耐える脚づくり。
★ 体のアンバランスを改善して
疲れにくい走りへ。
★ 「体力テスト」を活用して
目標を明確にする。
★ 1か月でメリハリを生む
トレーニングメニュー ほか
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
≪市民マラソンランナー増え続けてます≫
健康志向の高まりからランニング人口は増加し、
ほぼ全部の都道府県でフルマラソン大会が
開催されるようになりました。
私もある出版社の方から“マラソン完走請負人"
という名をもらってから、
全国各地マラソン大会で
ランナーサポートを行っています。
そのきっかけになったのが、
2007年からスタートした東京マラソン。
これを機会に大阪や神戸、京都や名古屋、
横浜、福岡など大都市圏は
1万5千人から3万人を超える参加人数の大会が開催され、
延べで考えると年間100万人近くが参加することになるのです。
ランナーたちが抱える悩みを
解消できるポイントをまとめたのが本書です。
ただ走るのではなく良い練習をするために
どのように工夫するのかをまとめ、何よりも自分が目指す、
今の自分を超える練習、そして結果として
記録向上へとつながるものにしました。
マラソンをもっと楽しんでもらうためには
結果のために練習やレースに出るのではなく、
レースに向けてどのように楽しむかが
良い結果を生むものだと思います。
一流選手たちもいい試合を行うと
「楽しい42.195㎞でした」などとコメントするように、
どのような練習をするのか、
どのようにレースに臨むのか、
そのチャレンジ自体を楽しんで臨んでほしいと思います。
常にチャレンジャーで常にレースを
楽しんで(苦しんで)日々の走りにつなげてください。
マラソン完走請負人
牧野 仁
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Chapter1
正しいフォームを追求
全12項目
☆ Chapter2
目標設定のしかた
全11項目
☆ Chapter3
トレーニングの運用
* POINT24
フルマラソンのためのトレーニングは半年は必要
全9項目
☆ Chapter4
ウォーミングアップと筋トレ
全17項目
☆ Chapter5
レース対策のポイント
全11項目
内容説明
完走請負人が教える、長く走るための体づくりと目標にコミットする練習法。レベルに応じたトレーニングで、本番に向けブラッシュアップ!
目次
1 正しいフォームを追求(フォームを極めるには低強度から始める;クロスウォーキングで脚の運びを最短距離にする ほか)
2 目標設定のしかた(有酸素運動を維持するために心拍数を目安に走る;走りのレベルを上げるにはシューズ&ウエアにもこだわる ほか)
3 トレーニングの運用(フルマラソンのためのトレーニングは半年は必要;トレーニングメニューは山をつくったら降りることが大切 ほか)
4 ウォーミングアップと筋トレ(ウォーミングアップ―肩甲骨のストレッチで腕振りの機能性がアップする;ウォーミングアップ―股関節の横振りストレッチで脚の回転力がアップする ほか)
5 レース対策のポイント(レースは時期・移動時間・コースで決める;メインレースの前に30kmのリハーサルレースに出場する ほか)
著者等紹介
牧野仁[マキノヒトシ]
1967年、東京生まれ。一般ランナーを完走に導く「マラソン完走請負人」。コンディショニングトレーナーとして活躍後、ランニングをより多くの人に楽しんでもらうために2006年「Japanマラソンクラブ」を発足(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Take@磨穿鉄靴
ちゃーりー
-
- 和書
- Rによるデータ分析入門