コツがわかる本<br> 勝つ!ダーツ最強のテクニックBOOK―トッププロが教える基本と実践

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

コツがわかる本
勝つ!ダーツ最強のテクニックBOOK―トッププロが教える基本と実践

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月17日 01時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 112p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784780422825
  • NDC分類 798
  • Cコード C2076

出版社内容情報

※ 本書は、2015年発行の『勝つ!ダーツ 最強のテクニックBOOK トッププロが教える基本と実践』の新版です。


★ 世界大会制覇のプロが教える、
レベルアップの秘訣!

★ スタンス、グリップ、スローイング・・・
各動作を徹底解剖!

★ リズムや調整のコツを身に付けて
思い通りに狙う!

★ 練習法の工夫からゲームごとの
戦術まで学べる!


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

手軽にできるダーツをみんなで楽しもう!

ソフトダーツが普及して、マシンを設置している
バーがずいぶん増えてきました。
だれでも手軽に始められる環境が整ってきたので
「ダーツを趣味にしてみたい」
という人も増えています。

ほかのスポーツと比べると、運動能力や身体能力は
それほど必要ありません。
ダーツは老若男女問わず、
だれでも楽しめるゲームなのです。
もし迷っている方がいたらぜひ始めてみましょう。

ちょっと奮発してマイダーツを買ってみたものの
「初心者のレベルを抜け出せない」
「伸び悩んでいる」というプレイヤーも
多いのではないでしょうか。
この本は脱初心者のためのコツを
たくさん紹介しました。
僕が独自に考えたテクニックのポイントや
練習法なので、皆さん全員に
あてはまるか分かりませんが、
いろいろと試してもらうことで、
きっとあなたのレベルアップにつながるはずです。

ダーツ人口が増えているので、
それに比例するように「プロを目指したい」
という人も増えています。私がそうだったように
「これでメシを食っていきたい」
と本気で思っているプレイヤーたちです。

この本を手に取ったあなたも、
今日からプロを目指すことができます。
それもダーツの魅力なのです。

村松 治樹


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ダーツってどんなゲーム…
*01 ソフトダーツとハードダーツ
ソフトティップとハードティップがあり
付け替えればどちらでも使える
・・・など全7項目

☆ PART2
ダーツを投げるための基礎を押さえよう
*08 グリップ・持ち方
自分に合った持ち方を見つけることが
ダーツ上達の第一歩
・・・など全21項目

☆ PART3
ダーツマシンで練習しよう
*29 ダーツマシンの操作方法1
遊ぶゲームを選んで人数と順番を
決めたらスタート
*30 ダーツマシンの操作方法2
ゼロワン、クリケットなど各種ゲーム画面の見方
・・・など全8項目

☆ PART4
ダーツゲー

内容説明

スタンス、グリップ、スローイング…各動作を徹底解剖!リズムや調整のコツを身に付けて思い通りに狙う!練習法の工夫からゲームごとの戦術まで学べる!

目次

1 ダーツってどんなゲーム?(ソフトダーツとハードダーツ―ソフトティップとハードティップがあり付け替えればどちらでも使える;ダーツボードの大きさと各部の名称―ダーツボードには各部の得点が表示されダブル、トリプルリングで区切られている ほか)
2 ダーツを投げるための基礎を押さえよう(グリップ・持ち方―自分に合った持ち方を見つけることがダーツ上達の第一歩;スタンス・立ち方―利き腕を前に出して顔はボードへ向ける反対の手には2本のダーツを準備 ほか)
3 ダーツマシンで練習しよう(ダーツマシンの操作方法1―遊ぶゲームを選んで人数と順番を決めたらスタート;ダーツマシンの操作方法2―ゼロワン、クリケットなど各種ゲーム画面の見方 ほか)
4 ダーツゲームで勝つ!ルールと必勝法(01GAMESゼロワンゲームのルール1―持ち点を減らしていって先に0点にした方が勝つゲーム;01GAMESゼロワンゲームのルール2―ブルを狙って持ち点を減らし最後は「アレンジ」で0点にする ほか)

著者等紹介

村松治樹[ムラマツハルキ]
1977年4月15日生まれ。岩手県花巻市出身。2010年からプロとして活躍。PDCチャレンジトーナメントに2009、2011、2012、2014年に優勝。burn2013優勝。2015年には日本人初となるPDCツアーカードを取得。ソフトダーツの世界チャンピオンを決定するビッグトーナメントSUPER DARTS 2018で優勝を成し遂げた。PDC ASIAN TOUR 2019 TOUR 3神戸優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねおさん

0
ダーツ初心者なのでとりあえず読んでみた。 投げ方やスタンスについては本書で何度も言及されているが、自分に合う投げ方を見つけるのが一番。 クローズドスタンスがおすすめとされてはいるが、私の場合ダーツに力がうまく伝わらずにボードに届かないことがあり逆に安定しなかった。本当に千差万別なんだろうなと思う。 カウントアップでの目標、01とクリケットのセオリーは参考になった2024/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14641705
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品