出版社内容情報
空手道連盟が公式監修!
強さと礼儀が身に付く1冊
● 基本の突きと蹴りがぐんぐん上達する!
● スムーズできれいな攻防の流れをつかむ!
● 組手を習得して大会で大活躍できる!
● はじめに ●
日常生活がとても便利になった現代では、
私たちは体を動かす機会が少なくなりました。
子どもを取り巻く環境も例外ではなく、
最近では外で元気に遊ぶ姿を見かける機会が
少なくなってしまいました。
・・・中略・・・
空手道は、手技や足技、形などで
全身の筋肉をまんべんなく使うスポーツです。
あらゆる技のフォームを正しく身につけ、
日々の鍛錬に取り組むことで技術はもちろん、
必要な筋力や体力が自然と身についていきます。
ときにはその鍛錬を壁と感じることもあるでしょう。
しかし、逃げずに取り組むことで
忍耐力が培われます。
これは将来、社会で役立つ人間になるための重要な要素ですし、
人に対しての礼儀や、周囲の人への感謝の気持ちを
持ち続けることにもつながります。
つまり空手道は「心技体」において
子供の成長を促してくれるのです。
この本では、空手道の基本技から
組手試合で勝つためのポイントまでを
わかりやすく解説しています。
指導者の先生や親御さんは、
子どもたちの伸び悩んでいる姿を見たら
ぜひ本書を参考に導いてください。
この本が、空手道を一生懸命がんばる
子どもたちの手助けになれば幸甚の至りです。
全日本空手道連盟
ナショナルチーム監督
香川 政夫(かがわ まさお)
◇◆◇ この本の使い方 ◇◆◇
この本では、空手道の技を学ぶための
コツを50紹介しています。
礼節から立礼と座礼、手技、足技、受け技、基本形、
試合で勝つためのテクニックに至るまで、
空手道をマスターするための知識やポイントを
一通り網羅しています。
最初から読み進めていくことが理想ですが、
自分が特に知りたいと思うところだけを
読んで身につけることも可能です。
コツは原則として2ページにひとつ紹介しています。
各ページには、技を習得するための
ポイントがあげられていますので、
みなさんの理解を深めるための
手助けにしてください。
******
もくじ
******
★ 第1章
空手道を始める前に
(全3項目)
★ 第2章
礼を知り、立ち方を身につける
(全11項目)
★ 第3章
手技を習得する
(全8項目)
★ 第4章
足技をマスターする
(全8項目)
★ 第5章<
内容説明
空手道連盟が公式監修!強さと礼儀が身に付く1冊!基本の突きと蹴りがぐんぐん上達する!スムーズできれいな攻防の流れをつかむ!組手を習得して大会で大活躍できる!
目次
第1章 空手道をはじめる前に
第2章 礼を知り、立ち方を身につける
第3章 手技を習得する
第4章 足技をマスターする
第5章 受け技で攻撃を防ぐ
第6章 基本形で攻防の流れをつかむ
第7章 試合で勝つための組手を習得する
著者等紹介
香川政夫[カガワマサオ]
1955年6月8日生まれ。大阪府出身。帝京大学卒。全日本空手道連盟公認八段。「第6回関東学生空手道選手権大会」個人組手優勝、「第1回ワールドカップ世界大会」団体形の部優勝、「第3回松濤杯世界空手道選手権大会」個人組手の部優勝、「第28回全国空手道選手権大会」組手の部と形の部で優勝するなどの実績を残す。指導者としては、帝京大学空手部師範として、全日本大学空手道選手権大会団体に男女で複数回の連覇、全日本学生空手道選手権大会では個人4種目制覇(令和元年)に導くなど、高い指導力を発揮。国内だけではなく、世界各国で空手道の指導・普及に活躍している。現在は、帝京大学空手道部師範、NPO法人日本空手松濤連盟首席師範、公益財団法人全日本空手道連盟選手強化委員会委員長として指導を行うほか、全日本学生空手道連盟常任理事、関東学生空手道連盟常任理事・評議員も兼任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- NarcTurnal