出版社内容情報
五輪種目になった空手の組手を、単純に技の技術ではなく戦術として戦い方を学び上達できる唯一の書籍。★ 世界選手権覇者が実践する、必勝の心得&テクニックを紹介!
★ あらゆるシチュエーションで「勝つ」戦い方が身につく!
★ 時間経過やタイプを分析し動き方を柔軟に考える!
★ 打つべき打撃を状況で確実に見極める!
★ 試合に直結する練習と調整のポイントを知る!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
2020年の東京オリンピックでは、はじめて空手が正式採用されました。
これまで世界規模で行われる大会は存在していましたが、
これまで以上に空手が世界に普及していくことは間違いありません。
本来、柔道、剣道と並び日本の武道として伝承されてきた空手道ですが、
世界規模で行われる主要大会に目を向けてみると、武道からスポーツ、いわゆる『空手道』から
競技としての『karate』にその姿を変えつつあると言えます。
その傾向は形と組手の両方で、顕著になっていると言えるでしょう。
本書では、荒賀道場での指導を元に、
試合に勝つための戦術や考え方を中心に、試合で効果的な技の出し方などを解説しました。
しかし、仮に本書の想定と同じ場面があったとしても、
相手や相手との相性などにより、ここで解説した戦術や考え方が必ずしも当てはまるとは言えません。
本書を参考に、自身の経験や瞬間の判断などを加えるなどして、
さらに上を目指すための資料として活用してください。
また、本書はシニアを想定したルールに合わせていますが、
組手では各カテゴリーによってルールの違いがあるため、
それぞれのルールに照らし合わせて読み進めていただけたら幸いです。
本書の中でも再三触れていますが、組手の試合で活用するのは難しく、
他の武道やスポーツよりもいっそう、体で覚えることが重要となります。
そのため、何度も繰り返し練習すること、普段の生活から空手を意識しておくことは、
上達するために非常に大切なことです。
本書の読者の中から、一人でも多く世界の舞台で活躍する空手家が出てきてくれることを願ってやみません。
荒賀道場 荒賀正孝
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第一章 試合時間帯別の考え方と進め方
☆第二章 試合場の場所の攻め方と動き方
☆第三章 状況別 戦術的打撃テクニック
☆第四章 対逆構え対策
☆第五章 試合に直結する実践的練習法
☆第六章 試合前の調整法と試合に臨む際の心構え
荒賀道場[アラガドウジョウ]
監修
内容説明
時間経過やタイプを分析し動き方を柔軟に考える!打つべき打撃を状況で確実に見極める!試合に直結する練習と調整のポイントを知る!世界選手権覇者が実践する、必勝の心得&テクニックを紹介!あらゆるシチュエーションで「勝つ」戦い方が身につく!
目次
第1章 試合時間帯別の考え方と進め方
第2章 試合場の場所別の攻め方と動き方
第3章 状況別戦術的打撃テクニック
第4章 対逆構え対策
第5章 試合に直結する実践的練習法
第6章 試合前の調整法と試合に臨む際の心構え
感想・レビュー
-
- 和書
- 医療系のための物理学入門
-
- 電子書籍
- マスコット・パニック 2 スマートブッ…