出版社内容情報
個人のダンステクニック上達のコツ他、チームとしてレベルアップするためのヒンなど、テクニック上達や大会受賞のポイントを解説。★ 気持ちをひとつにして踊りきる!
★ その一瞬を最高のものにするために!
★ 立ち姿から実力がわかる! !
★ 演舞に磨きをかけるために、基本の動きを極めよう!
★ 魅せるワザで差がつく! !
★ 速い動き・メリハリ・旗振りなど、ポイントをマスターしよう!
★ チームでレベルアップする! !
★ スケジュールに作品づくり、隊列や群舞の練習、メイクまで!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
高知県の「よさこい祭り」から始まったよさこい踊りは
今や全国区。
土地ごとの文化や風習を織り込みながら、
誰でも参加できる踊りとして、
多くの人が楽しんでいます。
土地によって、あるいは同じ土地でもチームによって、
振り付けや踊り方、表現の仕方は違っていて、
「これが正しい」といえるものはありません。
楽しく踊れれば、それが正解。
厳格さがないことこそが、
よさこい踊りのよさともいえるかもしれません。
とはいえ、「あのチームみたいな演舞がしたい」
「キレのある踊りができるようになりたい」など、
上達したいと考える踊り子さんも多いはず。
そこで、「ここに気がつけば、かっこいい踊りに見える」
というポイントをまとめたのがこの本です。
よさこいの振り付けによく使われるステップや手振り、
ターンのコツ、群舞練習のポイント、
踊りをかっこよく決めるための筋力トレーニングなど、
上達に向けたさまざまな方法を紹介しています。
よさこいは自由な踊り。
振り付けによってはこの本で「NG」としているものが
正しい場合もあるでしょうし、
「このやり方は違うのでは?」と
共感できない項目もあるでしょう。
「この本に書いてあることは違う」と思ったその先に、
「自分だったらこう考える」と、
読んでくださった方の理解を深める手助けになるのだとしたら、
こんなにうれしいことはありません。
いっしょによさこい踊りを楽しんでいきましょう!
吉田 快
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 基本の動き
* いい立ち方を覚える
* いい歩き方を覚える
* 重心を定める
・・・など全6項目
* よさこいコラム
☆第2章 基本の振り付け
* ステップの基本
* 2ステップ
* ボックスステップ
・・・など全18項目
* よさこいコラム
☆第3章 上達のコツ
* 振り付けの覚え方
* 腕を長く見せる
* 低い姿勢で踊る
・・・など全9項目
* よさこいコラム
☆第4章 チームの調え方
* 隊列をそろえる1
* 隊列をそろえる2
* 群舞をそろえる注意点
・・・など全8項目
* よさこいコラム
☆第5章 トレーニング
* ストレッチ
* 腹筋
* 体幹
・・・など全7項目
吉田 快[ヨシダカイ]
監修
内容説明
立ち姿から実力がわかる!!演舞に磨きをかけるために、基本の動きを極めよう!魅せるワザで差がつく!!速い動き・メリハリ・旗振りなど、ポイントをマスターしよう!チームでレベルアップする!!スケジュールに作品づくり、隊列や群舞の練習、メイクまで。
目次
第1章 基本の動き
第2章 基本の振り付け
第3章 上達のコツ
第4章 チームの調え方
第5章 トレーニング
よさこいの魅力を堪能 よさこい祭り人COLLECTION
著者等紹介
吉田快[ヨシダカイ]
振付師、ダンサー。よさこいプロデュースユニット「R‐ART‐WORKS」主宰。和道代表。早稲田大学在学中より踊り始める。プロダンサーとして活動しつつ、よさこい振付師として第一線を走り、今までに300作品以上を振り付け。TOKYO PHANTOM ORCHESTRA(東京ファントムオーケストラ)、さぬき舞人などプロデュース多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 村人転生 最強のスローライフ(コミック…
-
- 電子書籍
- カトラスー少年たちの刻-(1) まんが…
-
- 電子書籍
- ゼネコン バブル超え―週刊東洋経済eビ…
-
- 電子書籍
- 改訂版 かぎ針編みモチーフ108 レデ…