まなぶっく<br> 親子で学ぼう!はじめての手話―楽しみながら基本がわかる

個数:
電子版価格
¥1,793
  • 電子版あり

まなぶっく
親子で学ぼう!はじめての手話―楽しみながら基本がわかる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月19日 05時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784780420296
  • NDC分類 K378
  • Cコード C2037

出版社内容情報

基礎から子どもと一緒に学べる手話を掲載。耳の聞こえない人や手話への理解の輪が広がる一冊。★ みんなで覚えて会話しよう!

★ 手話で広がるコミュニケーション!

★ 子どもたちが使える単語や文章を 基礎からわかりやすく解説します!


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

みなさんは「手話」を知っていますか?
最近はテレビで見かけたり、学校で勉強したことのある人も多いと思います。

では、手話は「聞こえない人たちのことば」であることは知っていますか?

2006年に国連で障害者権利条約が採択され、手話は言語であると定められました。
その後、日本でも手話言語法を制定する運動が広がっています。
国の法律はまだできていませんが、全国各地で手話言語条例が次々に成立し、
手話を言語として認め、手話を普及させる運動が広がっています。

手話は、日本語を手や指の形に置き換えたものでなくひとつの言語です。
外国語を学ぶような気持ちで楽しく学んでもらいたいと思います。

この本には、手話の動きをイメージするイラストがたくさん載っています。
手の動きそのものをイラストから理解してどんどん手話であらわしてみてください。

学校でまだ教わっていない難しい漢字もたくさん載せました。
手話には漢字の形をあらわすものがたくさんあり、
聞こえない人に音であらわすひらがなより漢字の方が理解しやすい場合があります。
ふりがながふってあるので、たくさんの漢字を知るきっかけにしてみてください。
そして意味がわからなかったら辞書を引いて調べてみてください。

たくさんのことばを知り、様々なことに関心を持ち、疑問に感じたことは調べてみる。
それはあなたの大切な宝物となります。

この本を読んで、ぜひ手話サークルに足を運んでください。
そして、聞こえない人たちから手話を学んでください。
今まで知らなかった世界への扉が待っています。

たくさんの方が、この本を手にしてくれますように。
そして聞こえない人への理解が広がり、たくさんの人が手話という言葉を知ってくれますように。


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 自己紹介をしてみよう
*マンガ第1話 「アヤミとユウタの出会い 手話って・・・?」
* 「あいさつ」「名前」「指文字」「数字」・・・など

☆2章 学校の話をしてみよう
*マンガ第2話 「ろう学校って知っている?」
* 「学校」「科目」「学校での生活」・・・など

☆3章 いっぱい話してみよう
*マンガ第3話 「ユウタの家に遊びに行って」
* 「時間」「食べ物」「四季」・・・など
*マンガ第4話 「聴導犬ってどんな仕事をするの?」

深海 久美子[フカミクミコ]
著・文・その他

野々木 のこ[ノノギノコ]
イラスト

内容説明

みんなで覚えて会話しよう!手話で広がるコミュニケーション!子どもたちが使える単語や文章を基礎からわかりやすく解説します!

目次

1章 自己紹介をしてみよう(「アヤミとコウタの出会い 手話って…?」;あいさつ;名前 ほか)
2章 学校の話をしてみよう(「ろう学校って知っている?」;学校;科目 ほか)
3章 いっぱい話してみよう(「コウタの家に遊びに行って」;時間;食べ物 ほか)

著者等紹介

深海久美子[フカミクミコ]
元NHK手話ニュースキャスター。高校2年生の時に手話と出会い、当時最年少で神奈川県手話通訳者となる。1991年から2016年までNHK手話ニュースキャスターを務める。和光大学、鶴見大学短期大学部、神奈川県立平塚看護大学校等の非常勤講師。その他、学校・企業・官公庁での講演および手話指導に携わる。手話通訳士

野々木のこ[ノノキノコ]
19才の時に『マーガレット』(集英社)で漫画家デビュー。その後もマンガやイラスト、テレビ制作の現場など、多方面で地道に執筆を続けている。赤ちゃんとママをサポートする仕事もしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たみ

6
子どもたちが学校で使う単語を中心に、手話の基礎を可愛らしいイラスト付きで解説してくれます。単語ごとになぜ手話ではそのように表現するのか、手話の由来も書かれていて分かりやすかったです。2022/01/24

あろま

5
すんごいわかりやすいし、初心者向け! 手話に興味を持ちはじめた子供たちにぴったりかも。 ろう学校についてや、補聴器のこともよくわかる!2021/06/22

なみかぜ書店

2
★★★★★ Kindle unlimited この本の良いところの一つは、自分から見た指文字の形も載せていること。空間把握能力が低い自分にとって、このメリットは大きい。「う」「と」、「ゆ」「わ」のように裏表の関係のものとか、自分からの見た目のおかげで混乱せずに覚えることができる。2024/02/12

ゆうぴょん

2
小5娘。母は手話サークルを挫折した経験あり。 なので、手話には何となく申し訳なさを感じるのです。 手話の依頼や単語を中心に手話の基礎を学べます。2022/08/28

言いたい放題

1
斜め読み2024/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12825697
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品