コツがわかる本
かごと器を編む竹細工―上達のポイント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784780417241
  • NDC分類 754.7
  • Cコード C2072

出版社内容情報

カルチャーセンターでも人気の竹細工、竹を編んでかごや小物を作る際のコツを紹介。基本の編み方や美しく仕上げるコツが一冊に。
あこがれの器や細工に挑戦しながら竹かご編みの技法が身に付きます

お気に入りの竹工芸をもっとすてきに。

編み方のポイントをわかりやすく紹介します

■竹かごの魅力と竹ひごづくり
編み方の種類・かごの形と種類
道具を知る・竹ひごづくりに挑戦

■まずは基本をマスター
四つ目編み…目を均等に美しく
六つ目編み…側面の立ち上げ
網代編み…フチ付けも丁寧に

■もっと素敵にアレンジ
麻の葉編みでバスケット
憧れのふた付きお弁当箱
おすすめ作品礼


◇◆◇ はじめに ◇◆◇

竹細工のかごは、竹を割って整えた竹ひごを、底の部分からフチまで編み上げてつくります。
かごの色味や質感は竹の種類や加工の仕方によって異なりますが、
長く使えば使うほど、元の色から飴色へと姿を変える竹ならではの風合いを楽しめます。

基本となる編組は「四つ目編み」や「六つ目編み」などですが、
これらの編み方を基本とした新たな編み方が次々と生まれており、
現在その数は数百通りにもなるといわれます。

同じ竹ひごの長さや本数で合立ても、
編み方によって作品やデザインを変えられる点も、
竹ひごづくりの魅力の一つといえるでしょう。

本書では、竹の種類や竹ひごづくりにはじまる「竹かごづくり」をさまざまな編組や技法のポイントごとに、
わかりやすく解説しています。

道具の正しい使い方や竹かごをつくるためのコツをしっかりマスターして、
世界でたったひとつのオリジナルな竹かごづくりにチャレンジしてみましょう。

田中 瑞波[タナカミナミ]
監修

内容説明

基本の編み方や美しく仕上げるコツが一冊に。あこがれの器や細工に挑戦しながら、竹かご編みの技法が身につきます。

目次

1 竹細工づくりの手順
2 竹ひごづくり
3 ベーシックな編み方からスタート
4 竹細工の技法をマスターする
5 ステップアップする竹かごづくり
6 お気に入りの竹かごをつくる

著者等紹介

田中瑞波[タナカミナミ]
1998年京都伝統工芸専門学校入学。竹工芸科を専攻。2000年京都府の竹を扱う会社に入社し、製造販売に携わる。2006年青年海外協力隊員として、南米ベネズエラに派遣。現地の人と共に、竹製品の商品化を模索する。帰国から数年後、竹の教室や竹工房を開きながら、個展やグループ展などを行い、多くの人々に竹細工の魅力や楽しさを伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちはや

7
【KU】何がすごいって、竹から竹ひご作るとこから始まってる(笑)2018/11/14

Kavi

1
気軽に編めんのかと思ったら本格的な道具がメチャいるやん!老後やな、老後。2018/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10893653
  • ご注意事項

最近チェックした商品