コツがわかる本
勝つ弓道 百射百中のポイント50

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780417067
  • NDC分類 789.5
  • Cコード C2075

出版社内容情報

弓道をよりうまくなるためにひとつひとつの所作のコツをわかりやすく紹介。より実践的な部分で勝つためのポイントを掲載。★ 射法八節をマスターして、中・貫・久を鍛える!

★ 道具選びから、各動作のコツ、トレーニング法、心構えまで。
安定した「皆中」のコツをわかりやすく解説します!


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

弓道自体の魅力とは、的に矢が当たったときの気持ち良さが一番と思うかもしれません。
確かにあなたが初心者ならば、的に当たったときの空気、音、感動、すべてが脳裏に刻まれる瞬間といえるでしょう。

しかし、それは弓道の魅力の一部でしかありません。
ある程度まで弓道の技術レベルがあがると、
矢が偶然に当たったものか、自分が正しい行射によって当てたものかが理解できるようになります。
そして、いかに正しく弓を引けるか「射法八節」を基本に研鑚していくことが大切です。

さらにレベルアップしていくと、「人間性」や「徳」をいう部分まで追い求められるようになります。
行射する人の人間性が的中と同じように大切な要素となっており、体配などの動作も重要になってきます。

弓道の教えに「正射必中」という言葉があります。
常に正しいフォームで行射すれば、矢は必ず的に当たるという意味ですが、それだけではありません。
「正」の字をわけて、「一(ひとつ)」と「止(とどまる)」と読み、
心とフォームをひとつに行射にのぞめば、結果は自然についてくる、という解釈もできるのです。
つまり、技術と同等以上に心を鍛えるということが大事であり、
その先に射形の安定や的中の結果がある、ともいえるのです。

短い学生時代に「弓道」のすべてを極め、的中ばかりを追い求めることは、
弓道の魅力を半減しているといえるでしょう。

この本が読者の方々の弓道本来の面白さや魅力を理解頂ける、手助けとなれば幸いです。

立命館大学 弓道部監督< br>福呂 淳 (ふくろ きよし)


◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆

この本では、弓道で上達するためのポイントを紹介しています。

弓道の行射の基本ともいえる「射法八節」をわかりやすく説明しつつ、
レベルアップするために必要な道具の使い方、日頃の練習法、さらに試合で活躍するための心構えまで、
弓道上達のポイントを幅広く解説しています。

本の構成は初心者が読み進めることで、着実にレベルアップすることができますが、
中級者以上でも特に知りたい、苦手だから克服したいう項目があれば、
その項目だけをピックアップしてチェックすることもできます。

大学弓道のトップクラスの選手たちのフォームを参考にして、正しい技術・考え方を身につけましょう。

各ページには、紹介しているポイントをマスターするための「コツ」があげられています。
理解を深めるための助けにしてください。
解説文やプラスワンアドバイスとあわせてしっかりチェックして的中率を高めていきましょう。

福呂 淳[フクロ キヨシ]
監修

内容説明

射法八節をマスターして中・貫・久を鍛える!道具選びから、各動作のコツ、トレーニング法、心構えまで。安定した「皆中」のコツをわかりやすく解説します!

目次

1 弓道上達の心構え
2 的中率をあげる弓具選び
3 射法八節を理解する
4 メンタルと射形を整える
5 弓道トレーニング
6 試合に向けての心構え

著者等紹介

福呂淳[フクロキヨシ]
立命館大学弓道部監督。1928年創部の歴史ある弓道部の監督で、教士六段の資格を持つ。近年では2010年に男子が全日本学生弓道王座決定戦と全日本学生弓道選手権大会を制し、2013年までに関西学生弓道選手権大会男子団体で6連覇を達成。2011年には女子が全日本学生弓道選手権大会を制しており、関西における弓道のトップランナーとなっている。2015年も第63回全日本学生弓道王座決定戦ベスト4、第63回全日本学生弓道選手権大会女子個人戦1位など輝かしい結果を残している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品