内容説明
鳴く時間帯や頻度などはもちろん、分布、季節、生育環境、体型の特徴まで、CDときれいな写真・詳細なデータでわかりやすく解説します!
目次
第1章 住宅地・公園でよく見かける鳥
第2章 里でよく見かける鳥
第3章 低山でよく見かける鳥
第4章 山でよく見かける鳥
第5章 湿地・草地でよく見かける鳥
第6章 水辺でよく見かける鳥
第7章 島でよく見かける鳥
著者等紹介
植田睦之[ウエタムツユキ]
1970年生まれ。日本野鳥の会研究員を経て現在バードリサーチ代表。理学博士。森林の鳥や猛禽類を中心に研究をしており、最近は全国各地の研究者や鳥類観察者と一緒に鳥類の生息状況のモニタリングをしたり風力発電と鳥類の共存のための調査をしたりしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
OHモリ
19
・今時、紙の本やCDじゃなくてもネットでいいじゃんと言われればそうかもしれないけど、紙の本人は紙の本の良さ、CDにはCDの良さが残っていると思うのはオヤジだけなのだろうか?・・・とは言えいくつか不満な点もあった。 ・CDではトラック番号しか表示されてないので本を見ながらでないと不便。声を知りたい野鳥の本の所定のページを開かないと声が聴けないのが残念。 ・CD単体でたとえば車の中で聞いても役に立つようにそれぞれの野鳥の声の前と後に野鳥の名前とか特徴を解説してもらったりすればもっと便利に活用できると思った。 2021/09/26
陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き
12
お庭には早朝、四季を問わず、小鳥達が囀りに来る。そんな環境で育てば、鳥の声も名は知らずとも自然に耳で覚えるものなんだなと納得。車の中でさえずりを聴きながら癒されるそんな一週間でした。ウサギとドライブ中も一緒に聴いた。そろそろ渡り鳥の季節がやって来る。2014/11/11
今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン
4
山を歩くといろんな鳥の鳴き声が聞こえてきます。姿は見えなくても鳴き声を聞き分けることができれば、あ、居るんだな、と思えますね。2014/11/18
MOTO
1
街や野山で(誰が鳴いているんだろう?)とふっとよぎる姿無き野鳥の正体がわかるCD付き。 眠る前に流しているが、おしまいまで聞いた試しが無い。 毎度、途中で眠ってしまう。心地よきCD.2016/06/03
rinpei
1
この本の肝は何と言ってもCD。本文の方はそれなりに工夫されているが、CDの方は工夫が足りない。こういうものは何度も何度も聞いて覚えるもの。車を走らせながら、料理や掃除をしながら、飯を食いながら・・・。その都度本を片手に聞かなきゃならんようじゃ役に立たぬ。ながらに耐えられるような工夫が必要。 2015/07/02