内容説明
紙袋、封筒、紙コップ、パック、レース紙…素材を活かしてプチかわいく!いつものギフトをちょこっと可愛く。さりげなく素直な気持ちを伝える。誰にでも簡単にできる素敵アレンジのポイントを紹介します。
目次
1 身近な素材で簡単ラッピング(紙コップはふた付きの容れ物に;大きな紙袋はチロリアンテープでお洒落に留めて ほか)
2 基本のラッピングテクニック(キャラメル包みはたるみに注意して;ななめ包みは厚みのない箱に ほか)
3 もっと喜ばれる+αのテクニック(コーヒー染め・紅茶染めは浸した時間によって仕上がりイメージが変わる;ロウ引き紙はアイロンでかんたん手作り! ほか)
4 知っておきたい贈り物の基本(贈り物のマナーを知る;もっとセンスのよくなる材料と揃えておきたい基本の道具 ほか)
著者等紹介
中村佳奈[ナカムラカナ]
ギフトラッピングアートアカデミー公認講師。現在、同県にてラッピング教室「KDW」を開講中のほか、リボンで作るオブジェ「いろどりボール」を各イベントにて展示即売もしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みか
3
包み方と言うよりは飾り方がメインかな。いろいろ勉強になりました。2014/04/13
Fumie・Vookworm
1
「2枚の食品トレイを重ねてマステを貼ってランチパック」。その場で捨てられるし、けっこう可愛い。「コーヒーや紅茶に紙を浸してアンティーク風の包装紙」とか、「ロウをたらしアイロンで蝋引き紙を手作りする」とか。ふむふむ。2014/05/02
パ
1
基本の包み方から簡単なアレンジの包み方まですぐ使ってみたいアイデアがありました。キャラメル包みの場合、慶事は右が上、弔辞は左が上になるように貼り合わせるというのは知らなかったので勉強になりました。自分は寒色が好きだから使いがちなんだけど、慶事→暖色、弔辞→寒色、黒、グレーとなっているらしいので、気をつけようと思った2013/11/14
ピヨコ
1
マスキングテープでワイヤーを包むのを真似してみたい。2012/09/24