学童保育指導員になる、ということ。―子どももおとなも育つ放課後

個数:
  • ポイントキャンペーン

学童保育指導員になる、ということ。―子どももおとなも育つ放課後

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 22時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784780312706
  • NDC分類 369.42
  • Cコード C0037

内容説明

“子どもとかかわる仕事がしたい”そんな思いで飛び込んだ学童保育。“子どもの安全とゆたかな放課後の時間”をもとめて利用する保護者。でも「学童保育指導員/放課後児童支援員」って、なにをする人?実践知、アンラーニング、中動態、ジェネレーションシップ…。明日の放課後の時間と空間を、よりよいものにするために!!

目次

第1章 学童保育指導員ってなんだ?(学童保育ってなんだ?;学童保育指導員って何をする人?;「いっぱしの学童保育指導員」になることの難しさ)
第2章 学童保育に魅せられて―ある指導員の20年(オレがなんとかしたる(2003~2008年)
オレがつなげたる(2009~2011年)
子どもたちどうしでつながる(2012~2017年)
お前らだからできるんや(2018年から現在へ))
第3章 「学童の指導員になる」とはどういうことか(田中さんは、どのようにして「学童の指導員」になったのか?;「学童の指導員になる」とはどういうことか;子どもと(ともに居続ける)指導員になろう―「生活づくり」の共生論
(ともに居続ける)学童保育実践の記録)
第4章 放課後児童支援員として働く―「放課後児童支援員」になりつつある若手・中堅指導員はどんなことを思っているのか

著者等紹介

田中一将[タナカカズマサ]
滋賀・菩提寺学童保育所みちくさクラブ代表主任支援員

鈴木瞬[スズキシュン]
金沢大学人間社会研究域学校教育系准教授

中山芳一[ナカヤマヨシカズ]
岡山大学教育推進機構准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品