内容説明
江戸時代にあって、儒学、仏教、神道いずれにも縛られない自由な思考で、商業道徳にとどまらず、社会における人生の意味を問うた梅岩。その思想は現代においてこそ蘇らせる価値がある。
目次
第1章 東懸村の勘平少年(東縣村と石田家の歴史;神経質だった少年期 ほか)
第2章 京都で商人として生きる(神道と「人の人たる道」:黒柳家での仕事 ほか)
第3章 小栗了雲という衝撃(性とは何か;了雲という巨大な壁 ほか)
第4章 思想家への転身(初めての講義;取り扱った書物 ほか)
第5章 真の学問とは何か―『都鄙問答』の世界1(初めての著作の完成;『都鄙問答』の構成 ほか)
第6章 商人を語る―『都鄙問答』の世界2(対立する価値観;修身と斉家 ほか)
第7章 心は形が規定する―『都鄙問答』の世界3(性が善であるのは何故か;知は行に現れる ほか)
第8章 倹約のすすめ―『都鄙問答』の世界4(文字芸者・赤子の心;他者の気持ちを推し量る ほか)
第9章 再説・倹約のすすめ―『斉家論』の世界(置き土産『斉家論』;梅岩学の本質 ほか)
第10章 人の生きる意味(独り身で道を語る者;慎ましい人生 ほか)
補章 梅岩亡き後の心学(活躍する堵庵;中沢道二と布施松翁 ほか)
著者等紹介
森田健司[モリタケンジ]
1974年神戸市生まれ。京都大学経済学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間・環境学)。現在、大阪学院大学経済学部准教授。専攻は、社会思想史、日本哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スズツキ
残心
Ohe Hiroyuki
ひよピパパ