未来を拓く地域づくり―楽しく実践する12のヒント

個数:

未来を拓く地域づくり―楽しく実践する12のヒント

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784780306842
  • NDC分類 361.7
  • Cコード C0036

目次

第1章 みんなで進める地域づくり(地域づくりとは、幸せづくり;今、なぜ地域づくりなのか ほか)
第2章 地域づくりが楽しくなる3つの物語(「おかち町市場」物語―大型スーパー撤退から、笑顔が広がる市民の市場が誕生!;初期中山道「小野宿市」物語―地産地消の農家レストランを取り巻く宿場市 ほか)
第3章 地域づくりに必要な12の問い(そこに、物語りはあるか;そこに、地域の課題はあるか ほか)
第4章 地域づくりから学校を開く(教育を支える辰野町の取り組み)

著者等紹介

福島明美[フクシマアケミ]
昭和63年より、長野県辰野町のボランティアコーディネーターをはじめ、26年間にわたり地域・大学において地域づくりコーディネーターとして活動。現在、松本大学地域づくり考房『ゆめ』専任講師として、「地域と大学の協働・共創による地域づくり」を育む事業を展開している。公益法人長野県長寿社会開発センター理事、松本市キャリア教育推進協議会副会長、長野県辰野高等学校評議員、長野県シニア大学運営委員他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

motoryou

2
「地域づくりとは、そこに住む人が元気になり、つながりあって、地域が元気になること、つまり、活性化することであると考えます。」「地域」が、学校でも、クラスでも、何にでも置き換えて考えられます。クラスや学校の毎日がそのまま地域社会になるというイメージ。教員だったら「クラスづくりの本」として読めます。2017/02/18

motoryou

0
地域と学校・教室は繋がっている!とまさに実感できる本。まちづくりのプロセスは学校づくり、クラスづくりのプロセスと重なります。まちづくりコーディネーターの働き、立ち位置は学校の中の教師。この本を読むと、子どもたちがリアルな社会の主体者に見えてきます。超、お勧め。2016/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8013066
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品