感覚統合を生かしてたのしく学習―読む力・書く力を育てる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 119p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784780303230
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

内容説明

授業に集中できない子、勉強が苦手な子、LD、ADHD、高機能広汎性発達障害…学校で家庭で困っている子どもたちのために。

目次

1章 やる気がない子・課題をやり遂げられない子に課題への導入(あめをどうぞ;キャラクターゲット ほか)
2章 集中が長く続かない子に課題の合間にできること(進化じゃんけん;ウルトラじゃんけん ほか)
3章 読み書きの準備(ことばの音を意識できにくい子に;ことばが増えない子・概念が育ちにくい子に ほか)
4章 読み・書き・漢字の指導(読み書きのつまずきを考える;読みが苦手な子に ほか)

著者等紹介

佐藤和美[サトウカズミ]
1975年、熊本大学教育学部養護学校教員養成課程卒業後、福岡市内の小学校教諭、神戸市の盲学校教諭、福岡県内の小学校講師を務め、1997年より粕屋町や宗像市、志免町のことばの教室に勤務。2009年より須恵町立須恵第三小学校特別支援学級勤務。言語聴覚士、特別支援教育士(LD・ADHD等)スーパーバイザー、学校心理士、日本感覚統合学会認定セラピスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

1
ふm2022/04/14

まりりん

0
”感覚統合”の視点で楽しく学習する方法が紹介されています。最近特別支援教育が本格的に始まりましたが、教育現場では手探り状態です。なぜ”発達障害児”が増えてきたのでしょう?子どもの育つ環境に偏りができてきたため、発達に偏りが生じるのではないでしょうか?そのゆがみを治すための方法が”感覚統合”。ある本に書かれていました。子どもは昔のように、自然と子どもの中で体と頭を使って遊ぶことが必要。その経験があれば、学校生活に適応可能な状態に育ち、生来の偏りは個性となって持ち味となるのではないでしょうか。2010/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/637450
  • ご注意事項

最近チェックした商品