子どもが育つ生活空間をつくる

個数:
  • ポイントキャンペーン

子どもが育つ生活空間をつくる

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 220p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780302820
  • NDC分類 369.42
  • Cコード C0036

目次

第1部 豊な生活を保障する保育・子育て支援(保育所に通う子どもたちの家庭生活;学童保育所に通う子どもたちの家庭生活;ファミリー・サポート・センター事業の可能性と課題)
第2部 共同の子育て環境を創造する試み(子育てひろば;「育ちあい」の場としてのプレイセンター『ピカソ』;スウェーデンのオープンプレスクール;デンマークのデイケアマザー)
第3部 地域の空間を子どもたちの居場所に(団地・ニュータウンの日常生活;都心居住地の蓄積が生む生活空間の豊かさ;地域を自由な遊び場に―プレーパークづくり;コミュニティサロンと「子どもによる子どものための場づくり」;子どもの生活空間における「こわかった場所」と「こわそうな場所」のズレと対策;子どもが遊びまわる地域環境)

著者等紹介

小伊藤亜希子[コイトウアキコ]
1963年生、京都大学大学院博士課程工学研究科指導認定退学。工学博士。現在、大阪市立大学大学院生活科学研究科准教授

室崎生子[ムロサキイクコ]
1943年生、奈良女子大学卒業。工学博士。元平安女学院大学生活環境学部教授。現在、子どもの発達と住まい・まち研究室主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

21
子どもを取り巻く環境が厳しくなってきている中で、子どもが安心し、発達が保障されるような生活空間をどのように構築していけばいいのかを考えられる良書だと思います。特に、生涯発達の視点を含みながらの地域の在り方を考えることができました。子どもは、学校、家庭、地域で安心して安定した生活が保障されてこそ、あそびに没頭し、集団的な発達も保障されるのだと思います。子どもを管理しようとする社会的傾向もあるなかで、考えさせられることが多くありました。2015/09/06

星雅人

0
★★★★★ 保育所、学童から始まって、町までの「生活空間」を様々な事例から考える本。大変参考になった。子育てのあり方を限定的にとらえず、いろんな知識を得て考えられる方法を探る。システムを作る側、サービスを与える側がそれを意識していかなくてはな。2010/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/303990
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品