内容説明
「日本で最も美しい村連合」33回を数える町の音楽会、過疎地の新しい交通システム、漆器の館、木地師の館etc.自前の「木曽学」に基づく創意・創造の町への挑戦。
目次
第1章 木曽町、いい町(農村、その豊かさを考える;日本で最も美しい村連理事会 ほか)
第2章 町づくりに思いを馳せて(創造の町・未来の町;木曽学研究所と木曽学講座 ほか)
第3章 町長、日々折々(灯台守の死;釣り船、丸万丸 ほか)
第4章 わたし、そして日本と地球(母と木曽寮;人は理想を失うとき老いる ほか)
第5章 木曽谷の四季に生きて(こどもの頃;青年団活動、やがて日本共産党へ ほか)
著者等紹介
田中勝己[タナカカツミ]
現在、長野県木曽町長、木曽広域連合長、日本一美しい村連合理事。1937年生まれ。木曽山林高校林業科卒業。日本共産党の木曽福島町議8期、副議長を務める。国有林再生のための全国運動を展開。木曽福島町長2期、木曽町合併協議会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。


              
              
              

