学ぶはたらくつながる―格差社会に立ち向かう若者たちへ

個数:

学ぶはたらくつながる―格差社会に立ち向かう若者たちへ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784780301502
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0037

内容説明

若者の雇用が不安定なのは、我慢が足りないからか?彼らは失われた世代か?フリーター、非正規雇用、派遣、請負…。格差社会で若い心と体は悲鳴を上げている。授業や工場見学で「働く意味」を問いかける教師。卒業後も寄りどころとなってきた定時制高校。引きこもり青年の雇用に乗り出した中小企業。地域に居場所をつくる取り組み。厳しい現実に向き合う実践から若者の人生の希望をさぐる。

目次

第1章 就職の困難と雇用の不安定化(請負労働の世界;若い女性のライフヒストリー;正社員となった若者たちのその後 ほか)
第2章 高校の進路教育と労働・職業教育(普通高校での職業に関する教育―和光高校での実践から;「働くルール」をどう教えるか;社会とつなぐ生活指導―浦和商業高校定時制の四者協議会のとりくみを例に ほか)
第3章 地域での就職保障と仕事づくり(就職保障・若者の自立支援の社会的なとりくみ;ひきこもり青年の就労支援;“駄菓子”がつなぐ地域社会との架け橋―山形県遊佐町若者グループ「POM」の実践事例から ほか)

最近チェックした商品