出版社内容情報
HEALTHY & BEAUTY MAGAZINE!『kiitos.キイトス』特別編集版! ヘアやメイク、スキンケアなど、外側を磨くことはもちろん、内側からも美しく、健康的でいることも大切にしたい。トレンドに左右されない、自分の心と身体が自然と求めるヘルス&ビューティのスタイルを提案します。<コンテンツ案>第一特集 『心とカラダの疲労回復』地球の自転を感じるサーカディアンリズム/筋肉、使ってますか?/寝落ち&眠れぬ夜の限界美容の法則第二特集 『ちゃんと休んでますか?』ひと晩寝てもすっきりしない、身体がだる重い、心配事があってモヤモヤする…それはきっとあなた自身が発しているSOSのメッセージ。まずは自分自身と向き合って、疲れや不調の原因に気づいてあげるところから。疲労タイプ別に効果的な“休み方”をたっぷりお届けします。 他、多数。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
46
こんな雑誌あったんだ、小洒落た装丁に期待して。以下メモ。休みたいのなら、なぜいま休まないのか。脳を通じて、疲労が生じる仕組みがある。しんどくなったら目をつぶる。好きな人と話と黒目が大きくなる。味噌汁は万能食、鯖缶とキムチ、鶏モモかぼちゃ椎茸ネギうどん、など活用しよ。洗濯物たたみ瞑想、確かに洗濯物をたたむ時、人は作業に没頭している。一種の瞑想である。2024/07/28
きのこ
2
季刊雑誌kiitosの昨年10月に出た特別号。疲労回復の特集で、疲労の正体や体の動かし方、食べ方、免疫力、脳の休め方などなど今の自分に必要だなと思われるような内容だったので見てすぐ買ってしまった。当たり前だけど睡眠と運動がとても大事みたい。ストレッチやマッサージ、食べ物に気をつけること、気持ちを上げるいろいろな方法。ちょっとずつあれこれかじってみて、自分が楽に続けられることを見つけられたらいいな。1度やってすぐ効果が出るような方法は無い。地道に行かなければ。2024/01/24
skr-shower
1
家族本。身体も心も休める。2024/07/28
かなあや
1
ご自愛の方法が脳疲労や栄養素の問題として提示してあり、読み応えがあった2024/02/07
田中ァ
0
妻の本棚に見かけて興味を持ったのでざっくり読み。 疲れとは何か、体の疲れ、こころの疲れ、脳の疲れの対処法についてライトに記載されている。 また疲れないようにするためにできることも掲載されてる。 それぞれは小さいことなので積み重ねることで疲れとの向き合い方を考えたい。2024/10/10