快適自転車ライフ宣言

個数:

快適自転車ライフ宣言

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月07日 23時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 368p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784779648106
  • NDC分類 786.5
  • Cコード C0075

出版社内容情報

どんな自転車に乗ればいい?自転車の交通ルールがよくわからない安全に楽しむにはどうすればいい?
自転車に興味はあるけど、何から始めたらいいのかよくわからない---
そんな方々に向けて、速さやテクニックの上達ではなく、いつまでも健康に活動したい人に向けて、著者が実践してきたノウハウのすべてをギッシリ詰め込んだ一冊。

内容説明

あくまでも快適に楽しく自転車に乗りたい!どんな自転車に乗ればいい?自転車の交通ルールがよくわからない。安全に楽しむにはどうすればいい?自転車に興味はあるけれど、何から始めたらいいのかよくわからない―この本は、速さやテクニックの上達ではなく、いつまでも健康に活動したい人に向けて、私が実践してきたノウハウのすべてをぎっしり詰め込んだ一冊だ。

目次

第1章 ハマるとヤバい?自転車の魅力!(誰でも自由に!孫とも楽しめる真の生涯スポーツ;あちこち行きたい!自転車ツーリングの魅力 ほか)
第2章 快適に走る、楽しく走るライディングテクニック(ビシッと決める乗車ポジションとフォーム;ペダリングの極意は心臓と肺で走ること! ほか)
第3章 ジテツウで毎日をヴィヴィッドに、豊かな楽しみを!(自転車が毎日をイキイキさせる!;探究心に火が付く ジテツウルート開拓 ほか)
第4章 ゴキゲン!カラダと自転車のメンテ術(生活習慣病に、メタボ対策に、効果絶大!;ダイエット、シェイプアップに最適! ほか)
第5章 底なしの魅力!?ツーリングを徹底的に楽しむ(知らなかった地域の魅力!日本のいいトコ、メッチャあるある;まずは半日、そして日帰り、宿泊ツアーへ ほか)

著者等紹介

瀬戸圭祐[セトケイスケ]
自転車をこよなく愛するアウトドアアドバイザー。中学/高校時代に日本全国を走破し、その後、ロッキー、アルプス、西ヒマラヤ/カラコルム、ヒンズークシュ、北極圏スカンジナビアなど世界の大山脈を自転車で単独縦断走破。某自動車会社に勤務するも長年自転車通勤を続けており、週末は自転車のほか、山歩きや雪遊び、野湯探索などアウトドアを楽しんでいる。自転車の魅力や楽しみを著書やメディアへの掲載、市民大学での講座、講演やSNSなどで発信し続けており、「より良い自転車社会」に向けての活動をライフワークとしている。NPO法人自転車活用推進研究会理事、(一社)グッド・チャリズム宣言プロジェクト理事、よみうりカルチャー講飾(各種アウトドア講座)のほか、環境省「環境に優しい自転車の活用方策検討会」検討員、丸の内朝大学「快適自転車ライフクラス」講師、(一財)日本自転車普及協会事業評価委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yyrn

24
この夏の異常な暑さが終わったら、自転車で長い距離を走ってみようと思っていたので読んだが、この本はどんな読み手を想定して書いたのだろう?▼自転車に乗るうえで知っておいてほしいと(たぶん)作者が考えた様々なことが盛りだくさんに載っているのだが、しかし、初心者が読むには高度な箇所が多いし、ある程度経験のある者が読むには言わずもがなの部分が多く、冗長に感じてしまう。自転車通勤の心構えとして「幹線道路以外でも気を抜かない」注意事項がある一方で、MTBで階段を下りるテクニックなども書いてある。▼始動点検、雨対策・⇒2023/08/23

tetsubun1000mg

10
私は自転車ライフの中でも、ゆったりの「ポタリング」派なので全部が参考になったわけではなかったが、自転車通勤や輪行旅をする方にはもっと役に立ちそうな感じ。 画像かイラストが欲しかったなあ。2023/05/14

Tomonori Yonezawa

6
県立図書館▼2023.4.22 初版1刷▼5章367頁!🚲の魅力、技術、ジテツウ(交通安全)メンテ術、ツーリング▼標題通り「自転車と共に生活する」をテーマにポイントを一通り記述した本。▼気合いが空回りしてる本。どれも真面目にほぼ文字で書かれてる。そう、この本、頁をめくってもめくっても真っ黒なのだ。文字も最近の本にしちゃ小さ目でラインマーカーとかもない。自転車でそれじゃちとキツイわな。▼自転車雑誌を2年間、毎月買う方が楽しいんじゃなかろーか。2023/09/08

Humbaba

5
自転車は自動車とは異なり自分自身が動力となる。単純な移動手段として考えれば自動車の方が簡単だが、その分自分でやったという達成感が得られる。その達成感は単に満足のみならず健康にもつながるので、積極的に活用したほうが良い。道具はどんどんあtらしいものが出ていて、自転車も使いやすくなってきている。遠出をするときには事前の準備は必要だが、それについてもコンビニなどを使えば最小限で済む。ただし、その際に周囲に迷惑をかけないという大前提を忘れてはいけない。2024/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20988214
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品