カンツォーネ・ナポレターナの影―戦後ナポリのポピュラー音楽

個数:

カンツォーネ・ナポレターナの影―戦後ナポリのポピュラー音楽

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 21時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 364p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779517785
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C0073

内容説明

non solo ’O sole mio“オ・ソーレ・ミオ”だけじゃない。戦後ナポリに花開いた多様な音楽空間。戦後復興と繁栄、伝統の再発見、大地震、裏社会、若者たちの氾濫―激動の歴史の中で同時代の社会問題や音楽的潮流と向き合い、独自の音楽表現を開花させたアーティストたち。

目次

序章 カンツォーネ・ナポレターナという神話とその影
第1章 戦後のカンツォーネのはじまり
第2章 二重の音楽祭
第3章 踊る、語る、ナポレターナ
第4章 黒いナポリ
第5章 フォークをめぐる二つの表現
第6章 中心の周縁化と裏社会の歌
第7章 地中海のブルース
第8章 アイドル歌謡と郊外の中心化
第9章 ポッセの言語と音楽的伝統
終章 その後のナポリの歌

著者等紹介

近藤直樹[コンドウナオキ]
1969年奈良県に生まれる。同志社大学文学部(美学及び芸術学専攻)卒業。京都大学大学院文学研究科(イタリア文学専攻)博士後期課程満期退学。現在、京都外国語大学外国語学部イタリア語学科教授。専門はナポリ文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品