内容説明
かつて歌には詩と知があった。昭和の大衆歌の豊かなメッセージを掘り起こし今日の歌が失った教養と公共性の意味を問う。
目次
序章 音楽と文学とリベラルアーツの昭和時代
1章 リベラルアーツを独り愉しむ
2章 くらしのなかのリベラルアーツ―「公的な字引」と「私的な字引」
3章 学都と呼ばれるまち、そこでは「空も飛べるはず」!―高山と松本、そして金沢
4章 文芸と歌謡曲、あるいは詩と詞
5章 海を感じる時
終章 二〇二二年八月十五日
著者等紹介
井口貢[イグチミツグ]
滋賀県生まれ。滋賀大学経済学部卒業。滋賀大学大学院経済学研究科修士課程修了。岡崎女子短期大学助教授、岐阜女子大学文学部助教授、京都橘女子大学文化政策学部教授を経て同志社大学政策学部総合政策科学研究科教授。文化政策学・文化経済学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
42
昭和歌謡にフォークソングやニューミュージックも含めて幅広く時代と社会に共有された歌を論じている。3部作の3作目、とのことで、初めて読むこの著者の文化論? に広さと深さを予感した。芸術や文化の側面、社会現象の側面、いろいろな切り口から昭和という時代の日本を俯瞰した印象もある。反戦について多く語っていた。2023/06/18
O-chami
3
同世代の同志社大学教授による、音楽と文学とリベラルアーツを論じた、まるでそんな授業のようなテキスト。僕らの世代は音楽を文化として語りたいのだよね😁 昭和時代の様々な歌曲 (歌謡曲~GS~フォークソング~ニューミュージックetc.) から豊かなメッセージを読み解き、今日の詩から失われた何物か (教養?公共性?) の意味を問うていきます。 BGMは、岡林信康で「手紙」🎶~チューリップで「青春の影」🎶~そして、さだまさしで「檸檬」🎶🎶🎶2023/09/28
-
- 電子書籍
- 木工上達! 継ぎ手テクニック 学研ムッ…