- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 哲学・思想
- > 日本の哲学・思想(近代)
出版社内容情報
「行為的自己」とは何か? 後期西田哲学における「行為」の哲学への発展過程を辿り、その本質を現代の言葉で語り直しながら、その現代的意義や可能性を取り出すことを試みる。
●著者紹介
太田 裕信(おおた・ひろのぶ)
2006年 中央大学総合政策学部卒業。
2013年 京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。
現在 愛媛大学法文学部准教授(倫理思想史)。博士(文学)(京都大学)
論文 “Two-fold Being-in-the World in Ueda’s Philosophy: On His Interpretation of Heidegger and Nishida”(Tetsugaku Companion to Ueda Shizuteru - Thoughts about Experience, Language, and Zen, Springer, 2022),“Nishida Kitar?’s Philosophy of Time: With a Focus on Self-Determination of Eternal Now”(Tetsugaku, vol.3), 他。
内容説明
「場所」から「行為」へ。後期西田哲学における飛躍的発展を解き明かす。
目次
序章 問題の所在―西田の「行為」の哲学とは
第1部 行為の哲学へ―『無の自覚的限定』(純粋経験・場所・行為―『善の研究』から田辺からの批判への応答まで;非連続の連続―「永遠の今の自己限定」と「私と汝」)
第2部 ポイエシス的世界の存在論―後期哲学(現実の世界の論理的構造―マルクスの影とプラクシス;ポイエシスの哲学;西田と柳宗悦―ポイエシスの哲学と「民藝」の思想)
第3部 倫理学と宗教哲学(倫理と宗教―『哲学論文集第四』を中心に;ドストエフスキーをめぐって)
終章 西田の「行為」の哲学とは
著者等紹介
太田裕信[オオタヒロノブ]
2006年中央大学総合政策学部卒業。現在、愛媛大学法文学部准教授(倫理思想史)。博士(文学)(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 掛川城の挑戦