- ホーム
- > 和書
- > 文芸
- > エッセイ
- > エッセイ アンソロジー
出版社内容情報
「で、あたしゃ女じゃないのかい?」
アフリカ系アメリカ人女性の演説、ネイティブ・アメリカンの追想、劇作家の過去、SF作家の主張……
17世紀から21世紀までの、さまざまな背景をもった作家や活動家の作品/言葉を時代順に収録。女性差別や人種差別に抗い、時代を拓こうとしてきた人々の姿と「アメリカ」を描き出すエッセイ・アンソロジー。
「この本を手に取りページを開いてくださり、ありがとうございます。どの本もそうですが、書棚に置かれているあいだ、そのなかに書かれている文字たちは眠ったままです。しかしだれかが手に取り、その本のページを開いたとたん、文字たちはがぜん目を覚まし、立ちあがって言葉となり、わたしたちに物語やなんらかのメッセージを届けてくれるのです。この本には、アメリカで活躍した十六人の文学者や活動家などが書いた言葉が載せられています。みなさんは本書に掲載されている十六人の人々が書きのこした言葉をとおして、それぞれの人が生きている時代のなかで感じとった思いに触れることになります。しかしそれは、みなさんが本を手に取り、ページに書かれた言葉を読んでいくことから始まります……」(「はじめに」より)
■監修者・翻訳者・執筆者紹介
・監修・翻訳・解説執筆
能勢 卓(のせ・たくじ)
福岡女学院大学人文学部准教授
・編集・翻訳・解説執筆
立本秀洋(たてもと・しゅうよう)
大阪電気通信大学共通教育機構英語教育研究センター講師
松田正貴(まつだ・まさたか)
大阪電気通信大学共通教育機構英語教育研究センター准教授
・翻訳・解説執筆
伊藤佳世子(いとう・かよこ)
高野山大学文学部教授
坂本輝世(さかもと・きよ)
滋賀県立大学人間文化学研究院准教授
友繁有輝(ともしげ・ゆうき)
関西学院大学国際学部専任講師
中内啓太(なかうち・けいた)
大阪工業大学ほか非常勤講師
中西典子(なかにし・のりこ)
関西学院大学ほか非常勤講師
西美都子(にし・みつこ)
京都大学ほか非常勤講師
増田純一(ますだ・じゅんいち)
大阪産業大学ほか非常勤講師
※監修者・翻訳者・解説執筆者は日本英語表現学会関西文学研究部会の構成員です。
内容説明
アフリカ系女性の演説、ネイティブ・アメリカンの追想、劇作家の過去、SF作家の主張…17世紀から21世紀までの、さまざまな背景をもった作品を時代順に収録したエッセイ・アンソロジー。
目次
「序詩」より(一六五〇年発表)(アン・ブラッドストリート)
ジョン・ブラウンの殉教の日に咲いた一輪のバラに寄せて(一八五九年発表)(ルイーザ・メイ・オールコット)
アメリカ女子教育協会(一八七四年発表)(キャサリン・E・ビーチャー)
ソゥジャーナ・トゥルース(一八六三年発表)(フランシス・デーナ・ゲージ)
もっとも勇敢な兵士は名前もわからないまま(一八八二年発表)(ウォルト・ホイットマン)
人種の問題について(一八九〇年発表)(フレデリック・ダグラス)
あるインディアンの子ども時代の印象(一九〇〇年発表)(ズィトカラ=シャ)
ドルがもたらす威厳(一九一〇年発表)(ジャック・ロンドン)
シカゴの殺し屋、激化する政治抗争(一九二一年発表)(アーネスト・ヘミングウェイ)
ユージーン・オニールの衝撃的な話(一九二二年発表)(メアリー・B・マレット)
国家の心理学、あるいはあなたは何を見ているのか(一九二二発表)ガートルード・スタイン
崩壊(一九三六年発表)F・スコット・フィッツジェラルド
三〇年代についての覚え書き(一九六〇年発表)ジョン・スタインベック
恐れについて―新たな南部とその苦しみ(一九五六年発表)ウィリアム・フォークナー
「王様は裸だ」賞受賞記念スピーチ(二〇〇九年発表)アーシュラ・K・ル=グウィン
『ザ・ベスト・アメリカン・ショート・ストーリーズ』二〇一九年度序文(二〇一九年発表)ハイディ・ピトラー
著者等紹介
能勢卓[ノセタクジ]
福岡女学院大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
くさてる
MOTO
Ecriture