奈良大ブックレット<br> 自然と人間―奈良盆地に生きる

個数:

奈良大ブックレット
自然と人間―奈良盆地に生きる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 13時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 83p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779513671
  • NDC分類 291.65
  • Cコード C0325

内容説明

“古都のゆりかご”奈良盆地のいま、その特徴的な地理環境を明らかに!

目次

第1章 盆地の成り立ちと地震災害(琵琶湖は山だった;「六甲変動」―活断層の発現と盆地の細分化;活断層と地震災害)
第2章 気候と農業(気候;農業;奈良盆地の気候の特徴;奈良盆地の水の特徴;奈良盆地の農業の特徴)
第3章 都市と日常生活行動(奈良盆地と日常生活行動;通勤行動;買い物行動;買い物困難者の出現;おわりに)
第4章 盆地の交通(プロローグ―開く交通と閉じた交通;奈良盆地の交通路と鉄道;奈良盆地をめぐるJRと近鉄;JRと近鉄の駅はなぜ離れているか;エピローグ―開く交通の時代)

著者等紹介

木村圭司[キムラケイジ]
奈良大学教授。地理学専攻。1968年、大阪府堺市生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(理学)

稲垣稜[イナガキリョウ]
奈良大学准教授。都市地理学専攻。1974年、岐阜県大垣市生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)

三木理史[ミキマサフミ]
奈良大学教授。交通地理学専攻。1965年、大阪府羽曳野市生まれ。関西大学大学院博士後期課程中退。博士(文学)

池田安隆[イケダヤスタカ]
奈良大学教授。自然地理学専攻。1951年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shoji

31
奈良盆地を地理的特徴から考察しています。論考は、奈良盆地の地震災害、気候と農業、都市と日常生活行動、交通の四件が収められています。例えば、交通の項では、JR駅と近鉄駅が隣接するケース(天理駅、桜井駅、王寺駅)、隣接しないケース(奈良駅、高田駅)、それぞれを大学の先生が学問的に解説なさっています。文章は平易で分かりやすく、興味深く読むことが出来ました。2022/06/12

謙信公

11
奈良盆地の自然・人文・社会環境について4名の地理学者による考察。奈良盆地は地殻変動による隆起で四方が高まり形成された。盆地気候により稲作と近郊農業が盛ん。大和の伝統野菜も栽培されている。大阪・京都のベッドタウンとして人口が増加したが、高齢化が進み買物難民問題を抱える。通勤・買物の大阪指向は低下し、盆地内回帰もみられる。現近鉄支線は元々国鉄の下請路線であったが、近鉄幹線に統合され現在の路線網となる。しかし、国鉄・近鉄の共同駅化は原則として行われず、盆地内の移動の問題は盆地特有の交通のあり方を発端としている。2021/03/04

chang_ume

10
比較的おとなしめの論考が並ぶなか、「盆地の成り立ちと地震災害」(池田安隆)が、堆積盆地の概説として学びよい内容。近畿三角帯の広範囲な沈降運動(負のアイソスタシー)について、水平方向の圧縮力よりも垂直方向への引張り力を重視。マントル中の密度分布不均一を確かとする一方、その要因は不明とする見解です。そして次プロセス(六甲変動)は、地形発達の一般的な考え方も交えて、活断層の発現と盆地の細分化のメカニズムを平易に解説。要領よく理解が得られて、素直にためになりました。2020/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13610218
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。