教師の協同を創るスクールリーダーシップ

個数:
  • ポイントキャンペーン

教師の協同を創るスクールリーダーシップ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 12時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779512834
  • NDC分類 374
  • Cコード C1037

出版社内容情報

すべての学校管理職と管理職を支える先生方に捧ぐ、学校を変えた5人の校長の物語。学校現場を変革していくプロセスを具体的に紹介

I 教師の協同による学びを核とした学校経営
はじめに  
1 取り組みの構想  
(1)学校の実態  
(2)校長としての指針  
(3)「学びの学校づくり」に向けた基本方針の共有  
2 取り組みの実際  
(1)「学びの学校づくり」の見通しを立てる  
(2)校内研修の進め方の工夫  
(3)年間計画を立てる  
(4)全校研究会の実例  
(5)研究協議の工夫  
(6)ボトムアップの工夫  
(7)授業研究の取り組みを研究紀要にまとめる  
(8)校外研修参加への積極的な呼びかけ  
(9)全校的な体制で子どもと教師を支える 
(10)学校から情報を発信する  
3 評  価  
(1)学力と学習状況について 
(2)学校評価  
おわりに  

II 学びの学校文化を育む校長の仕込みと仕掛け―ゴール設定と内発心・リフレクションを起点に―
はじめに  
1 T小学校の現状と課題  
(1)子ども・教師・保護者の様子  
(2)校長の実態の捉え方  
2 授業改善への着手  
(1)拠りどころとした理論と実践  
(2)研修の進め方  
(3)指導法転換のための仕掛け  
(4)授業改善に向けての事実の発信  
3 授業改善の進展  
(1)子どもの変化と教師・教師集団の変化  
(2)研究的実践の具体例  
4 校長の仕事  
(1)自己変革への過程と同僚性の支援  
(2)気づきを喚起する  

III 研修を核とした「自主協同」の学校づくり  
はじめに  
1 なぜ「自主協同」の学校づくりなのか  
(1)「協同学習」は教育理念であり教育方法でもある  
(2)「自主協同」を身に付けた子どもを育てる  
(3)「協同」の良さを最大限に引き出す  
2 なぜ研修を核とした学校づくりなのか  
(1)質の高い教育は質の高い教員によってのみ保証される  
(2)生徒に寄り添い共に活動する時間を生み出す  
(3)学校課題の解決と教師自身の成長を同時に達成する  
3 実践の心構えと重点的な実践事項  
(1)管理者として,「優れた指導主事」として  
(2)職員の協同の良さを引き出し生かす研修の工夫  
(3)一人ひとりの職員が研修の主役になる  
(4)個も集団もレベルアップする職員集団づくり  
おわりに  

IV 中学校管理職として目指してきたもの―人を育てる・共に育つ・今伝えたいこと―  
はじめに  
(1)校長になるまでの経験  
(2)教育委員会在職時代―何を学んだか  
(3)教頭として見続けた校長の姿  
1 校長として求め続けたこと  
(1)勤務校の概略と背景となる教育情勢  
(2)目的をもった集合体としての学校組織  
2 「教師の意識改革」「授業改善」「学力向上」の実践―3校に共通した課題から― 
(1)教師の意識改革  
(2)学び合う教師集団となる授業改善  
(3)学力向上を支える基盤づくり  
おわりに  
(1)校長としての願い  
(2)人を育てる,共に育つ  

V 多面的な働きかけを通して教職員の協同を高める
はじめに  
1 H中学校の現状と課題  
(1)スクールリーダーとしての教育観  
(2)校長の発想を支える学問的背景  
(3)生徒や保護者,地域の実態  
(4)多忙化の中の教職員の姿  
2 協同体制づくりの端緒と展開  
(1)協同づくりの第一歩―研修を予告する―  
(2)春休み中に業務計画を見直す  
(3)職員室,校長室の模様替え  
(4)校務会議の整理・統合と進め方の合理化  
(5)地域との協同づくり  
3 研修体制の推進に踏み込む  
(1)課題共有化のための校内研修会とグランドデザイン  
(2)グランドデザインに対応した実践計画の立案  
4 スクールリーダーによる教職員への指導  
(1)授業参観への構え  
(2)校長への相談と対応  
(3)相談しやすいスクールリーダーを目指して  
(4)かかわりに難しさを感じる教職員との関係づくり  
5 協同を促すコミュニケーションの機会をつくる  
(1)協同を育む校内研修会  
(2)校内研修の高まりと支え  
(3)日常的な情報交換で協同を高める  
(4)コミュニケーション・サポート  
(5)保護者との協同を築く学校だより 
6 教師の協同を高める生徒指導  
7 学校はどう変わったのか  

終章 対談:優れた組織変革者とは? 
企業組織改革の視点から見た学校経営 
危機感の共有からビジョンづくりへ  
組織をどう動かすか  
優れたリーダーシップをどう共有するか  
協同・同僚性をとらえ返す  
企業経営論からのアドバイス 
現場に神が宿る  
組織改革の8段階プロセス  

杉江 修治[スギエ シュウジ]
編集

石田 裕久[イシダ ヒロヒサ]
編集

目次

1 教師の協同による学びを核とした学校経営
2 学びの学校文化を育む校長の仕込みと仕掛け―ゴール設定と内発心・リフレクションを起点に
3 研修を核とした「自主協同」の学校づくり
4 中学校管理職として目指してきたもの―人を育てる・共に育つ・今伝えたいこと
5 多面的な働きかけを通して教職員の協同を高める
終章 対談:優れた組織変革者とは?

著者等紹介

杉江修治[スギエシュウジ]
中京大学国際教養学部教授

石田裕久[イシダヒロヒサ]
南山大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。