出版社内容情報
児童生徒のためのチーム援助――それは教師と多様な専門家が協力すること。教師を目指す人や現場の教員に役立つテキストの新装改訂版
はじめに
01 教師になる
01-01 さまざまな教師像
01-02 教師たちの葛藤とキャリアデザイン
01-03 復 習
Part? 生徒指導の基礎
02 生徒指導の役割と課題
02-01 社会構成主義と教師の姿勢
02-02 学校組織における生徒指導の位置づけ
02-03 生徒指導の領域論から機能論へ
02-04 生徒指導におけるチーム援助と三つの援助階層
02-05 復 習
03 発達段階と児童生徒アセスメント
03-01 児童生徒アセスメントとは何か
03-02 児童生徒アセスメントを行うために
03-03 さまざまなアセスメントの方法
03-04 復 習
04 発達と学習
04-01 児童生徒の心理・社会面に関する理論
04-02 学習の支援に関する理論
04-03 復 習
05 教科指導における開発的援助
05-01 生徒指導の3機能
05-02 教科における開発的援助
05-03 復 習
06 学校における心理教育と開発的援助
06-01 心理教育の意義と背景
06-02 学校における心理教育の注意点
06-03 体験学習の種類
06-04 復 習
07 キャリア教育
07-01 キャリア教育の定義と課題
07-02 キャリア教育が提唱された社会背景
07-03 キャリア発達の理論
07-04 日本のキャリア教育
07-05 復 習
Part? 生徒指導の実際
08 保護者への対応
08-01 保護者への対応
08-02 開かれた学校と保護者の対応における管理職の役割
08-03 復 習
09 発達障がい
09-01 特別なニーズ教育における世界と日本の動向
09-02 発達障がいと二次障がい
09-03 発達障がいと支援
09-04 復 習
10 不登校
10-01 不登校の実態
10-02 不登校の経過と効果的な指導
10-03 復 習
11 人権問題としてのいじめ
11-01 いじめの定義とその実態
11-02 いじめの影響と構造
11-03 復 習
12 学校現場におけるいじめ問題
12-01 学校におけるいじめの実態
12-02 いじめ予防のための対応
12-03 復 習
Part? チーム援助のために
13 個別援助とチーム援助
13-01 事例1の経過
13-02 事例2
13-03 児童虐待に関する法律
13-04 復 習
14 教師以外の専門家の活用と連携
14-01 事例紹介
14-02 事例経過
14-03 復 習
15 学校における危機対応
15-01 学校危機の理解
15-02 学校における自殺企図者への対応
15-03 復 習
おわりに
石川 美智子[イシカワ ミチコ]
著・文・その他