京都を学ぶ“丹波編”―文化資源を発掘する

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 214p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779512599
  • NDC分類 291.62
  • Cコード C0025

出版社内容情報

山国・京都丹波を再発見! 平安仏、明智光秀の統治、グンゼと蚕糸業、保津川下りなどなど、山里に刻まれた歴史・文化を掘り起こす。

? 丹波の領域と自然

 

  丹波の国へ、丹波の国から

    

    丹波の峠道〔コラム1〕



    地図アプリを使って道を歩く〔コラム2〕



    トチノキ今昔〔コラム3〕



  丹波の森林資源の多面的な役割 ―芦生研究林の生態系サービス―



    ダムという歴史〔コラム4〕



? 丹波を彩る町並みと文化財

  

  丹波の方墳と坊主塚古墳の楯持人形埴輪

  

  美山を中心とした平安仏の魅力



  丹波地域を彩る民家と町並み



    伊能忠敬測量の道を歩く〔コラム5〕



    鉄道のまち福知山 ―小さな地方都市に大きな鉄道管理局―〔コラム6〕



? 丹波を彩る人びと 



  明智光秀の丹波支配



    本能寺の変の道を歩く〔コラム7〕



  見ぬ京物語は本意あらじ ―名所案内記作者中川喜雲の誕生―



  紫宸殿田楽と西田直二郎



? 近代交通と産業 



  郡是と近代丹波の蚕糸業



    波多野鶴吉の創業理念 ―工女教育・社会貢献―〔コラム8〕



    福鉄を彩る多種多様な運行機材たち〔コラム9〕



    北丹鉄道廃線跡を歩く〔コラム10〕



  保津川下りをめぐる船頭の展開 ―操船技術の継承―



    SLの運転技術 ―その無形資産としての価値―〔コラム11〕





京都学研究会[キョウトガクケンキュウカイ]
編集

内容説明

山里に刻み込まれた歴史・文化を掘り起こす。山国京都丹波の再発見!“京都の文化資源”発掘シリーズ第二弾。

目次

1 丹波の領域と自然(丹波の国へ、丹波の国から;丹波の森林資源の多面的な役割―芦生研究林の生態系サービス)
2 丹波を彩る町並みと文化財(丹波の方墳と坊主塚古墳の盾持人形埴輪;美山を中心とした平安仏の魅力;丹波地域を彩る民家と町並み)
3 丹波を彩る人びと(明智光秀の丹波支配;見ぬ京物語は本意あらじ―名所案内記作者中川喜雲の誕生;紫宸殿田楽と西田直二郎)
4 近代交通と産業(郡是と近代丹波の蚕糸業;保津川下りをめぐる船頭の展開―操船技術の継承)

最近チェックした商品