働く人たちのメンタルヘルス対策と実務―実践と応用

個数:

働く人たちのメンタルヘルス対策と実務―実践と応用

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 197p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779510830
  • Cコード C0011

出版社内容情報

実務から基礎理論、さらには応用的実践まで解説。人事・労務担当者から産業保健スタッフや臨床心理士まで幅広く使える手引き書。

第1部 職場のメンタルヘルス実務編

第1章  心の健康づくり計画と4つのケア:労働者の心の健康の保持増進のための指針と具体的な取り組み

1.わが国のメンタルヘルス対策の歴史

2.メンタルヘルス指針

3.職場での取り組みの例



第2章  管理監督者への教育(ラインケア):カウンセリング・マインドと傾聴研修

1.管理監督者の役割

2.求められる内容



第3章 ストレスチェック

1.ストレスチェック制度とは

2.ストレスチェック実施のための制度づくり

3.ストレスチェック結果の活用

4.ストレスチェック制度の効果的な運用のために



第4章 事業場内産業保健スタッフ等によるケア:職場内の

メンタルヘルス推進担当者による取り組み

1.労働者の心の健康に関する現状

2.労働者の心の健康保持増進のための指針(メンタルヘルス指針)

3.衛生委員会(または安全衛生委員会)

4.事業場内産業保健スタッフ等とは  

5.事業場内産業保健スタッフ等によるケア

6.メンタルヘルスに関する個人情報の保護への配慮

7. 小規模事業場におけるメンタルヘルスケアの取り組みの留意事項



第5章 事業場外資源の活用:外部サービスの効果的な利用法

1.事業場外資源によるケア

2.日本におけるメンタルヘルスサービス実施機関

3. 事業場内産業保健スタッフ等と外部資源によるケアの連携実践例



第2部 メンタルヘルスに関する基礎理論

第6章 メンタルヘルスの問題:労働を取り巻く現状から

1.メンタルヘルスとは

2.今日の産業・就業構造の問題

3.産業心理臨床の在り方

第7章 ストレスに関する基礎知識

1.ストレスとは

2.職場におけるストレスモデル

3.一般的なストレス反応と疾患

4.おわりに



第8章 職場で発生する心の問題

1.メンタルヘルスを取り巻く現状

2.職場で見られるうつ病

3.まとめ



第9章 過労死と労災

1.過労死とは

2.仕事にかかわるストレッサー

3.精神障害で起こる認知の歪み

4.過労と労災のリスク



第10章 ストレスコーピング

1.コーピングの理論 

2.コーピング研究  

3.コーピングの支援 



第11章  働きがいのある職場づくり:メンタルヘルス対策におけるポジティブ要因

1.働きがいのある職場づくりのキーワード:ワーク・エンゲイジメント

2.仕事の資源を生み出す職場環境

3.ワーク・ライフ・バランスの実現のために:仕事中心から人生全体へ

4.いきいきと働くためのエネルギーと時間の管理



第12章 働きがいのある職場づくり

1.「働きがい」とは

2.「働きがい」「働きやすさ」のある職場

3.「働きがい」をもたらす仕事の特性 

4.働きがいとキャリア形成

5.「働きがい」を失わせる職場のパワーハラスメント



第3部 職場での取り組み実践・応用編

第13章 認知行動療法

1.認知行動療法とは

2.問題解決療法  

3.問題解決療法の効果

4.まとめ 



第14章   マインドフルネス研修へのヒント:文脈的認知行動療法における「モノ化」エクササイズ 

1.文脈的認知行動療法 

2.マインドフルネスとは

3.アクセプタンス&コミットメント・セラピー

4.モノ化エクササイズ

5.まとめ



第15章 復職問題

1.休復職の現状と課題

2.職場復帰に向けた支援

3.まとめ



森下 高治[モリシタ タカハル]
帝?山大学客員教授/ 名誉教授

本岡 寛子[モトオカ ヒロコ]
近畿大学総合社会学部准教授

枚田 香[ヒラタ カオリ]
株式会社リマインド代表取締役/ 大学院連合メンタルヘルスセンター理事

目次

第1部 職場のメンタルヘルス実務編(心の健康づくり計画と4つのケア:労働者の心の健康の保持増進のための指針と具体的な取り組み;管理監督者への教育(ラインケア):カウンセリング・マインドと傾聴研修
ストレスチェック
事業場内産業保健スタッフ等によるケア:職場内のメンタルヘルス推進担当者による取り組み
事業場外資源の活用:外部サービスの効果的な利用法)
第2部 メンタルヘルスに関する基礎理論(メンタルヘルスの問題:労働を取り巻く現状から;ストレスに関する基礎知識;職場で発生する心の問題;過労死と労災;ストレスコーピング;働きがいのある職場づくり:メンタルヘルス対策におけるポジティブ要因;働きがいのある職場づくり)
第3部 職場での取り組み実践・応用編(認知行動療法;マインドフルネス研修へのヒント:文脈的認知行動療法における「モノ化」エクササイズ;復職問題)

著者等紹介

森下高治[モリシタタカハル]
帝塚山大学客員教授/名誉教授

本岡寛子[モトオカヒロコ]
近畿大学総合社会学部准教授

枚田香[ヒラタカオリ]
株式会社リマインド代表取締役/大学院連合メンタルヘルスセンター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品