目次
第1部 基礎編(本書の作成過程;「いのち」のキャリア教育;プログラム設計と内容;ラボラトリー方式の体験学習とファシリテーション;「自己形成」プログラムの教育効果)
第2部 プログラム実践編(いのちについて考えてみよう;今の自分を見つめてみよう;自分をオープンにしてみよう;人とかかわってみよう;自分なりのリーダーシップをとってみよう ほか)
著者等紹介
星野欣生[ホシノヨシオ]
南山短期大学名誉教授。1930年大阪生まれ。京都大学法学部を卒業後、家庭裁判所調査官(少年、家事)、ビジネスコンサルタントを経て、1974年南山短期大学人間関係科に教員として勤務。就職委員長、学科長、副学長、南山学園理事を歴任。1979年7月から1年半米国SIT(修士コース)に留学、ラボラトリー体験学習法を研究。2001年から同短大名誉教授。かたわら、現在に至るまで、企業、医療看護、学校教育、役所、生涯教育の分野で体験学習法による人間関係づくりトレーニングを実施している
牧野英克[マキノヒデカツ]
中部大学教授/クリスタルクリエイト株式会社顧問/元NEC法務文書部長。1946年北海道生まれ。北海道大学法学部を卒業後、1968年、NECに入社。38年間の会社時代には、主として法務・総務畑を歩み、法務課長、法務文書部長、主席法務主幹などを歴任する。その間、米国ワシントン大学ロースクールに留学し、1972年に博士号(LL.M)を取得する。また、1986年から1991年にかけてNECアメリカ社に出向、コーポレートセクレタリとしてニューヨークに駐在する
ハラデレック裕子[ハラデレックユウコ]
クリスタルクリエイト株式会社代表取締役社長。1974年生。南山短期大学人間関係科卒業後、日本語教育を学ぶ。大手語学教育機関にて、日本語研修および法人向け研修に携わる。結婚を機に、独立。就職対策講座の企画・講師に従事するとともに、キャリアカウンセラーを務め、キャリア教育の分野においては草分け的存在。近年では、大学のキャリア支援関係者や教員対象に、講演や研修を行う。また、2010年から2011年中部大学経営情報学部共通教育科、2012年全学共通教育部の特任准教授に就任し、キャリア教育科目の立ち上げに従事する
林芳孝[ハヤシヨシタカ]
クリスタルクリエイト株式会社常務執行役員。1957年生。慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、情報機器メーカーにて海外営業、商品開発、新事業開発等に従事する。同社を退職し、国際協力事業団(現・国際協力開発機構)からの派遣によりブラジル国リオデジャネイロ市において移住者・日系人への支援活動を行う。任期満了帰国後、社会保険労務士資格を取得し、社会保険労務士事務所を開所。この地域に生きる人一人ひとりが幸せに生きられる社会に変えていく一翼を担うことを目指して南山大学大学院でファシリテーションを学び、修士(教育ファシリテーション)
間宮基文[マミヤモトフミ]
クリスタルクリエイト株式会社常務執行役員。1955年生。中央大学理工学部卒。転職を経て、1989年に企業内研修の企画・実施する講師派遣の会社へ入社。そこで、企業向けラボラトリー方式の体験学習を企画・実施する。1997年人材育成を目指し独立。また、2004年南山大学大学院教育ファシリテーション専攻に、2011年日本福祉大学大学院心理臨床専攻に社会人入学し、ファシリテーションと心理臨床を学ぶ。現在は、大学の学生相談員やメンタルヘルス対策会社のカウンセラーとして活躍している
小塩真司[オシオアツシ]
早稲田大学文学学術教授。1972年生。名古屋大学教育学部教育心理学科卒業後、同大学院博士課程前期課程、同後期課程修了(2000年)。2001年10月より中部大学講師、その後助教授、准教授(名称変更)。中部大学時代には、キャリア教育科目立ち上げ時の委員を務めた。2012年4月よし早稲田大学文学学術院准教授。2014年4月より同教授
戸上昭司[トガミショウジ]
NPOコンサルタント/クリスタルクリエイト株式会社嘱託。1973年生。名古屋大学大学院理学研究科修了。大学院修了後、フリーランスとして独立。2011年の東日本大震災以降は、岩手県・福島県にて現地NPO等の支援を行う。2015年に福島県内で「起業の学校・福島キャンパス」(NPO法人企業支援ネット主催)を立ち上げ、コミュニティビジネス起業家の育成に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。