ケアの始まる場所―哲学・倫理学・社会学・教育学からの11章

個数:

ケアの始まる場所―哲学・倫理学・社会学・教育学からの11章

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 237p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779508806
  • Cコード C0036

内容説明

臨床的ケアロジーのフロンティア。既存の学野を横断するケア学の構築に向けた、気鋭の研究者達による現場性・臨床性・当事者性を追求した実践的研究の成果。

目次

第1部 かかわりあう(コミュニケーションとしてのケア;内発的義務論における経験の直接性と“場”;“持っている”ナルシシズムと“成就する”ナルシシズム;妊娠の身体性―フェミニスト現象学の観点から代理出産を考える)
第2部 つながる(“リベラリズムの生殖論”から“ケア倫理の生殖論”へ―生殖と男性の関係から考えるケア問題;「教育」と「ケア」をめぐる相克―「幼保‐元化」の検討から;関係性としてのケア―「共」の結びつきと「じか」の関係構築)
第3部 いたむ(死者とケア―ケアにおいて存在しうる死者;「リスク」という物語に馴化させられる社会;“核災”と“いのち”の選別;ケアの思想と臨床知をつなぐ―自己へのケア/記憶のケアへ)

著者等紹介

金井淑子[カナイヨシコ]
東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。哲学・倫理学専攻。立正大学教授

竹内聖一[タケウチセイイチ]
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。分析哲学専攻。立正大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tu-ta

1
本棚からあふれていたこの本を偶然手にしたのだった。佐藤静さんが星子さんが生まれる前から最首悟さんに内発的義務に向かう契機があったという話を展開していた。付箋が貼ってあり、読んだ形跡があるのだが、まったく覚えてないかった。 2025/01/18

tu-ta

1
この本が出たのが2015年。たぶん、そこからそんなに遠くない時期に、この本に書いている数人の知り合いの文章だけ読んだ形跡があるが、読書メーターに残っていなかったので、とりあえず2025年1月に記録。2017年頃読んだことにしておこう。2017/01/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9479005
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品