内容説明
外国人の受け入れをめぐる「現実」と「政策」の相克の20年。戦後日本の入管体制においてひとつの転換点であった1989年の「出入国管理及び難民認定法」、いわゆる「入管法」の改正をもって構築された「1990年体制」の成立と展開を綿密に追い、その変容をまなざす。
目次
国境を越える人の移動と入国管理
第1部 人の越境と日本の入国管理(研究動向にみる問題の輪郭;「1990年体制」の前史;「1990年体制」の成立)
第2部 「1990年体制」の展開(「知識労働者」の誘致;「留学生」の受け入れ;「歓迎されざる」越境者への対応;入国管理の「国策化」と「国際化」)
越境の時代と入国管理
著者等紹介
明石純一[アカシジュンイチ]
筑波大学大学院人文社会科学研究科・助教。立教大学経済学部卒業(1997年)、モントレー国際大学大学院国際政策学研究科修了(1999年、国際公共政策学修士)、筑波大学大学院国際政治経済学研究科修了(2005年、国際政治経済学博士)。筑波大学では、国際人口移動論、国際社会学、国際交流を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。