目次
学校での援助に関する研究の展望
第1部 学校心理学による一次的援助サービス―すべての子どもへの援助(心理教育的援助サービスの全面展開をめざした学校づくり;ガイダンスプログラム;グループ・アプローチを活用した学級集団の育成;学校心理学による授業実践の可能性;学校生活スキルトレーニング;文化祭を活用した学級集団づくり)
第2部 学校心理学による二次的援助サービス―苦戦する子どもの発見と援助(学級のアセスメントと苦戦する子どものアセスメント;SOSチェックリストを活用した教師の連携;教師による「登校しぶり」の子どもの援助;感情の育ちの視点からみた子どもの苦戦;養護教諭が中心となる学校全体の援助;子どもが活用するスクールカウンセラーと自由来室活動)
第3部 学校心理学による三次的援助サービス―援助ニーズの高い子どもへの援助(カウンセラーが行う担任教師の援助;保護者をパートナーとした援助チームの実践;既存の組織を活かしたコーディネーション委員会;発達障害のある子どもの援助反社会的行動を伴う子どもの援助;不登校の子どもにとっての適応指導教室の機能)
学校心理学の「最前線」と学校教育の可能性
著者等紹介
石隈利紀[イシクマトシノリ]
1950年生まれ。山口県出身。筑波大学人間総合科学研究科教授(附属学校教育局次長)。心理・発達教育相談室長。学校心理士・特別支援教育士スーパーバイザー・臨床心理士。文部科学省中央教育審議会専門部会委員。アラバマ大学大学院博士課程修了。学校心理学でPh.D.取得。日本学校心理学会理事長
水野治久[ミズノハルヒサ]
1965年生まれ。千葉県出身。大阪教育大学学校教育講座(心理学)准教授。学校心理士・臨床心理士。筑波大学大学院教育研究科修了。博士(心理学)。日本学校心理学会常任理事(「学校心理学研究」編集委員長)。日本カウンセリング学会「カウンセリング研究」拡大編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 境遇 双葉文庫