地球の科学―変動する地球とその環境

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 140p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784779303944
  • NDC分類 450
  • Cコード C3044

内容説明

専修大学自然科学系の教養科目の講義メモを基に発展させたもの。「宇宙地球科学201」では現在の地球、特に固体地球で生じている地震や火山噴火といった現象を理解することを目的とし、プレートテクトニクスを中心に、「宇宙地球科学202」は、地球温暖化に代表される現在の地球環境を理解することを目的に、地球史と地球環境の変遷について論じている。本書の第1章から第4章までで固体地球科学、第5章から第7章で地球史・環境変動を扱った。第8章には過去と現在にまたがるような応用的な内容を集め、地球科学の理解に必要な他分野の内容を付録としてまとめた。

目次

1 惑星地球の概要
2 プレートテクトニクス
3 地震の科学
4 マグマ学
5 地球の年代学
6 地球環境の変遷
7 新生代の地球環境と人類
8 応用地球科学

著者等紹介

佐藤暢[サトウヒロシ]
青森県八戸市生まれ。1993年筑波大学第一学群自然学類卒業、1998年筑波大学大学院地球科学研究科修了。博士(理学)。東京大学海洋研究所(現大気海洋研究所)研究員、専修大学経営学部講師を経て、2005年より同准教授。専門は海洋底科学(特に海洋底岩石学・テクトニクス)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヤギ郎

16
専門書というほど難しくはないが、ある程度の知識を持っていないと理解できないところがちらほらとある。主に高校の地学分野の内容を復習も混ぜつつ、発展的な内容を取り上げている。専門用語を英語でも記していて、大いに勉強になった。2015/07/18

魚京童!

10
やはり、資源がない日本の教科書は薄い。2014/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7438619
  • ご注意事項

最近チェックした商品