俺とシショーと落語家パワハラ裁判

個数:
  • ポイントキャンペーン

俺とシショーと落語家パワハラ裁判

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 21時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 316p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784779130267
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0076

出版社内容情報

「おまえは本を書け!」
師の円丈は言った。

著者・三遊亭はらしょうの師匠は新作落語の神様・三遊亭円丈。天才肌の円丈は気分の浮き沈みが激しく、怒ったり笑ったり、そしてすぐに忘れたり。機嫌が悪くて破門になったが、すぐに戻してくれた。そんなシショーが突然「本を書け!」と言った。入門して11年になるがそんなことを言われたのは初めて。落語や演劇の台本はこれまで書いた経験があるが本は別。シショーは続けて言った。「今まで『御乱心』とか、いろんなテーマで本を書いてきた。俺はこれからも書きたいことがある。本は書いたら残る」もし「御乱心」が出版されなかったら落語協会分裂騒動という出来事はとっくに忘れ去られていただろう。「はらしょう、本を書け。お前が死んでも残る」。この1年後シショーは亡くなった。あのときの言葉はシショーの遺言だと思うようになった。残したいことをテーマに本を書きたい。それが何なのかはすぐには見つからない。まずはネットに書いてみよう。2022年よりnote に短いエッセイを書き始めた。そんななか後輩の「元・三遊亭天歌」が自分の師匠をパワハラで訴え、落語界史上、前代未聞の裁判が始まった。師匠による暴言・暴行は酷く、はらしょうはかつて、天歌とは異なる別のシショーから理不尽な目に遭ったことを思い出した。しかしレベルが違う。だが大いにそれに共感したはらしょうは落語家パワハラ問題を note に書いた。それまでどんなエッセイを書いても「いいね」が3ぐらいしかつかなかったが初めて200以上の「いいね」。大いなる反響があった。理不尽が当たり前だと思っていた落語界。時代が変わった。変革期に生きている「今」を書かねばならない。「死んだあとも残したいことがようやくみつかった」。間違いなく本書は新たな時代の「師弟論」となるのだ。

内容説明

「お前は破門だ!」その日、落語の国に画期的な判決が下った。なお本作は実話を元にした小説(フィクション)です。

著者等紹介

三遊亭はらしょう[サンユウテイハラショウ]
落語家、作家、俳優。1977年兵庫県神戸市生まれ。2009年4月、落語家三遊亭円丈に入門。2016年から東京演芸協会に所属。ドキュメンタリー落語家として活動。古典でも新作でもない実話を落語形式で語る第三の落語「ドキュメンタリー落語」を多数発表。放送作家としては三遊亭円丈の新作落語「牛肉少年」の原作ほか、古今亭菊志ん、キャプテン渡辺などにネタを提供。2013年には自らがメガホンをとった映画『ジャカルタ』を、ゆうばりファンタスティック映画祭に向けて製作(監督・共同編集・出演)。ドキュメンタリー落語の持ちネタは600席以上ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

道楽モン

49
三遊亭圓歌と破門された二ツ目の弟子による落語史上初のパワハラ裁判の顛末を、破門仲間である筆者が小説仕立てで綴った一冊。落語界や落語フアンに衝撃を与えた出来事も、あっと言う間に消費され忘却されるという情報過剰時代の哀しさよ。師弟制度と人権問題を考える絶好の機会であったのだから、事なかれ主義の蔓延は寂しい。裁判の判決は的確で、指導者としての師匠の認識があまりに短絡的なことが露呈してしまった。意識の低さがパワハラに転嫁されたという事に尽きる。ただ、師匠は名実ともに爆笑派の代表のような実力者であるだけに残念だ。2025/03/05

tekka

2
三遊亭円丈の『師匠、御乱心!』と併せて読むと、大変味わい深い。 2025/05/22

歓蔵

2
本書は『読みたくて買った』訳ではない、 『読まないといけない』から買った。 なぜなら本書での被告にあたる落語家は僕も好き だった 方なのでこのニュースを知った時は本当に残念だったから。 面白かったけど純粋に楽しめないし重たい話、というか理不尽な話も多かった。 だけどそれを良しとせず行動したことで問題提起され、且つ業界が動き出してるんだから本書の元になった裁判には大きな意味があるはず。 落語好きな方も勿論ですが、職場環境とかハラスメント問題で悩んでる方にも読んで欲しい作品です。2025/05/03

ざび

1
どこまでフィクションなのかリアルなのか? 圓丈師匠とはらしょうとの関係。 ただし、馬雀さんと円歌との裁判は全て真実。 落語協会のサポートがなかったのも事実。 同じ噺家からの意見が少なかったのも事実。 法整備が進む中、より良くなってほしい。2025/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22401184
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品