D.H.ロレンスの絵画―『チャタレー夫人の恋人』の作家が描いた「裸体画」を読む

個数:
電子版価格
¥7,700
  • 電子版あり

D.H.ロレンスの絵画―『チャタレー夫人の恋人』の作家が描いた「裸体画」を読む

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 13時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 752p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779129919
  • NDC分類 723.33
  • Cコード C0098

出版社内容情報

D・H・ロレンスは、水彩画、油彩画、ペン画、鉛筆画等を含め190点以上の絵画を残している。その大半は小説執筆と併せて描かれている。特に「チャタレー三作」執筆と軌を一にして描かれた「裸体画」は〈読む絵画〉として小説の一場面の直接的なアナロジーであると断言できるものである。ロレンスの場合、小説が限りなく絵画に近づき、絵画が限りなく小説に近づくという間テクスト性的な意味において、両者は切り離しえない。彼は40歳になって〈絵を作ること〉を始めたことで、小説を書く時の無意識的な喜びよりも絵を描く時の意識的な喜びの方が強力であったと告白し、「理論的な目を閉ざし、本能と直感で描く」ことで、小説と絵画の両者の融合によって生じる相互の更なる生命感の体現を感触していたことを述懐する。彼の絵画を論じる場合、小説家、詩人、画家というように分断せず、一連の仕事を有機的な〈全一〉として見ることで、とてつもない生命力が出現することを裸体画が教えてくれるだろう。【口絵 カラー絵画】多数収載!

内容説明

ロレンスは小説家であると同時に画家であった!『チャタレー夫人の恋人』と彼が描いた「裸体画」との関係を改めて考察し文学作品としてのさらなる意義を見極める画期的論考。

目次

第1章 美しい話―「ボッカッチョ物語」
第2章 愛の争い―「アマゾンとの戦い」
第3章 生命の色―「トカゲ」
第4章 放尿される太陽―「タンポポ」
第5章 牧神パンの笑い―「ファウヌスとニンフ」
第6章 チャタレー夫人の身体を描く
第7章 脱「恥じらい」―‘nude’から‘naked’へ
第8章 ロレンスの裸体画の特徴―消去・変更・移動の意味
資料1 D.H.ロレンスの絵画作品・年代順
資料2 ロレンスが模写した絵
資料3 全裸体画作品
資料4 「チャタレー三作」の執筆と絵画制作の時期
資料5 「裸体画」と「チャタレー三作」のヴィジョン
資料6 D.H.ロレンスが言及した芸術家たち
資料7 絵画に関する参考文献
付録1 絵画に関する著者のコレクション
付録2 著書・論文・翻訳等一覧

著者等紹介

河野哲二[コウノテツジ]
元京都女子大学教授。博士(文学)。1947年5月、愛媛県生まれ。1972年3月、関西大学大学院文学研究科英文学専攻修士課程修了。大阪電気通信大学高等学校(1972.4~1995.3)、京都女子大学(1995.4~2013.3)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品