地域で社会のつながりをつくり直す社会的連帯経済

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

地域で社会のつながりをつくり直す社会的連帯経済

  • 藤井 敦史【編著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 彩流社(2022/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月01日 00時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 312p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779127984
  • NDC分類 331.04
  • Cコード C0036

出版社内容情報

コロナ禍で、とりわけ若年層や女性たち、非正規雇用の困窮層が急増し、

私たちは深刻な貧困問題、格差拡大に直面している。市場競争、経済成長、

効率性に最大の価値を置く新自由主義がもともとはらんでいた危機が、

コロナ禍で顕在化した。

その中で、市民社会の中からNPO、協同組合、社会的企業などの

多様な実践が生まれ、共的な空間を築きあげ、新しいつながりの経済を

生み出している。

孤立や分断の社会を乗り越えるための世界と日本の具体的とりくみとは?



【目次】

序章  なぜ社会的連帯経済なのか

         (藤井敦史・立教大学コミュニティ福祉学部教授)

第1章 社会的連帯経済とは何か(藤井敦史)

第2章 イタリアにおける社会的企業の展開過程

         (田中夏子・都留文科大学教養学部教員)

第3章 社会的連帯経済を推進する世界の運動

         (田中滋・アジア太平洋資料センター事務局長・理事)

第4章 不安定社会の編み直しを求めて―社会的企業研究会の展開から

            浮かびあがるサード・セクターの新しい実践潮流

            (菰田レエ也・鳥取大学地域学部教員)

第5章 労働者協同組合の社会化戦略―協同労働を軸に明日が希望と思える

         社会変革へ(相良孝雄・協同総合研究所事務局長(理事))

第6章 地域再生政策における連帯的な経済の可能性と課題

             (原田晃樹・立教大学コミュニティ福祉学部教授)

第7章 公的サービスの外部化と非営利組織の評価(原田晃樹)

第8章 私たちが韓国社会的経済から学んできたことは何か(藤井敦史)

内容説明

エンパワーメントと社会再生の拠点、主体としての市民がつくる自治的な地域コミュニティはいかにして作れるか。新自由主義に対するオルタナティブな経済のあり方とは。実践現場からの報告。

目次

序章 なぜ社会的連帯経済なのか
第1章 社会的連帯経済とは何か
第2章 イタリアにおける社会的企業の展開過程―その課題と示唆
第3章 社会的連帯経済を推進する世界の運動
第4章 不安定社会の編み直しを求めて―社会的企業研究会の展開から浮かびあがるサード・セクターの新しい実践潮流
第5章 労働者協同組合の社会化戦略―協同労働を軸に明日が希望と思える社会変革へ
第6章 地域再生政策における連帯的な経済の可能性と課題
第7章 公的サービスの外部化と非営利組織の評価
第8章 私たちが韓国社会的経済から学んできたことは何か
座談会 社会的企業研究会のこれまでとこれから

著者等紹介

藤井敦史[フジイアツシ]
1967年生まれ。立教大学コミュニティ福祉学部教授、社会的企業研究会会長、アジア太平洋資料センター理事、かながわ生き活き市民基金理事。阪神淡路大震災後の神戸の仮設住宅でコミュニティ形成に取り組むNPO・NGOのフィールド・ワークを出発点に、コミュニティ・ビジネスを含む社会的企業の国際比較研究を一貫して行ってきた。近年は、社会的連帯経済における連帯関係そのものを紡ぎ出すコミュニティ開発について研究している。東北大学経済学研究科助教授を経て、2006年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

saiikitogohu

2
【行政が直接サービスを提供しなくなることは、現場の情報が入りづらくなり、たとえ情報にアクセスできたとしても、それを理解できる現場経験豊かな職員がいなくなることを意味する。これが常態化するの事業者との情報の非対称性が著しく拡大し、行政の側に当該業務が適切に行われているかを判断する能力が失われていく…業務全体を構想することも難しくなり、サービスの不確実性も増していく】200【連帯経済にとっては社会的経済が資金調達を含む経営基盤を強化させる連携相手…社会的経済にとっては連帯経済との連携による原点回帰…】422022/05/22

Go Extreme

2
なぜ社会的連帯経済なのか 社会的連帯経済とは何か イタリアにおける社会的企業の展開過程ーその課題と示唆 社会的連帯経済を推進する世界の運動 不安定社会の編み直しを求めて―社会的企業研究会の展開から浮かびあがるサード・セクターの新しい実践潮流 労働者協同組合の社会化戦略―協同労働を軸に明日が希望と思える社会変革へ 地域再生政策における連帯的な経済の可能性と課題 公的サービスの外部化と非営利組織の評価 私たちが韓国社会的経済から学んできたことは何か 座談会 社会的企業研究会のこれまでとこれから2022/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19405663
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。