歴史のなかのラディカリズム

個数:
  • ポイントキャンペーン

歴史のなかのラディカリズム

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 13時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779127571
  • NDC分類 311.2
  • Cコード C0031

出版社内容情報

混迷と閉塞の現代にラディカリズムを再検証する!



現状を打破しようとする認識と行動を「ラディカリズム」と規定する

ならば、その担い手たちがいかなる思想を持ち、

その行動領域のなかでどのように何を成し遂げようとしていたのか。

本書は、その姿を大まかに

「抵抗ラディカリズム」と「対抗ラディカリズム」の二つに分類し、

政治学、歴史学、文学の独立した方法論のなかで、それぞれの出来事を

具体的な分析対象として論じ、現実に何が起こったのか、

そして主たるもの、あるいは主になりうるものに対する

反抗の運動形態は如何なるものだったのかを検証する。



現状打破と対抗アクションは19世紀や20世紀に限定されず、

現在でも多くの場で共通性を見出しうる。

その意味で、極めて対象領域の広い「ラディカリズム」を考察した

本書は、現在の混迷する時代への示唆に富む書である!



 主な目次

序 論 歴史の場としての「ラディカリズム」

  第一部 「対抗ラディカリズム」

第一章 三王国戦争期イングランド王党派ネイション概念と

ラディカルな契機──『月面の男』を手掛かりに………小島望

1 問題の所在

2 『月面の男』におけるネイション概念

第二章 ドイツ帝国の「反軍国主義」とプロイセン・ドイツ軍

における「対抗ラディカリズム」……………………中島浩貴

1 多様性のなかの「反軍国主義」──「対抗」文化としての

社会主義、自由主義の軍事論と平和主義

2 「反軍国主義」とプロイセン・ドイツ陸軍──研究史上の

問題と軍の現実認識

3 「反軍国主義」的軍事論と「対抗プロパガンダ」

終わりに──「反軍国主義」に対抗する対抗ラディカリズム

の形成

第三章 日本における反動右翼のラディカリズム──

「イデオロギーの内戦」1917 ~ 1941 年…………………新谷卓

1 「イデオロギーの内戦」とアンティ・共産主義

2 右翼とは何か

3 第一次世界大戦後の「イデオロギーの内戦」

4 急進化するイデオロギー

5 「イデオロギーの内戦」の終結と「想像の敵」

第二部 「抵抗ラディカリズム」

第四章 政治を超えたラディカリスト 福本和夫……清水多吉

1 後年の「フランクフルト

内容説明

現状打破と対抗アクションは19世紀や20世紀に限定されず、現在でも多くの場で共通性を見出しうる。その意味で、極めて対象領域の広い「ラディカリズム」を考察した本書は現在の混迷する時代に示唆に富む!

目次

序論 歴史の場としての「ラディカリズム」
第1部 「対抗ラディカリズム」(三王国戦争期イングランド王党派ネイション概念とラディカルな契機―『月面の男』を手掛かりに;ドイツ帝国の「反軍国主義」とプロイセン・ドイツ軍における「対抗ラディカリズム」;日本における反動右翼のラディカリズム―「イデオロギーの内戦」1917~1941年)
第2部 「抵抗ラディカリズム」(政治を超えたラディカリスト福本和夫;1920/30年代反体制派のなかの反対派―「転向」と「山川イズム」、左派社会主義労働組合運動;1920/30年代ドイツ小規模社会主義組織におけるラディカリズム―ISKとノイ・ベギネンを中心に;「戦後派文学」にとっての「戦後」理念―佐々木基一と60年安保闘争)

著者等紹介

新谷卓[アラヤタカシ]
立教大学経済学部非常勤講師、宇都宮共和大学シティライフ学部非常勤講師。明治大学大学院政治経済学研究科博士後期課程を経て、博士(政治学、明治大学)

中島浩貴[ナカジマヒロキ]
東京電機大学理工学部講師。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程を経て、博士(学術、早稲田大学)

鈴木健雄[スズキタケオ]
京都大学高等教育研究開発推進センター特定研究員。京都大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。