グローバル・スタディーズの挑戦―クリティカルに、ラディカルに

個数:

グローバル・スタディーズの挑戦―クリティカルに、ラディカルに

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784779127519
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C0036

出版社内容情報

1990年代に急激に世界に広がったグローバル化現象……



「グローバル・スタディーズ」は、多様な課題の解決にむけて、

既存の学問分野にとらわれずに、独自の思想と方法論を展開しつづける。



本書は、1997年、世界に先駆けグローバル・スタディーズの大学院を創設した、

一橋大学社会学研究科地球社会研究専攻を中心に、

グローバル・スタディーズの思想と実践、教育と現状、

独自の領野を提示する必読書である。





【収録内容】



▼ 第1部 グローバル・スタディーズの思想と挑戦



第1章 グローバル・スタディーズという挑戦

   ――制度、実践、思想の間で

 (足羽與志子/一橋大学大学院社会学研究科教授)



第2章 グローバル・スタディーズの創生、展開、展望

 (デヴィット・L・ワンク/上智大学国際教養学部教授、

  グローバル・スタディーズ研究研究科長)

 (吉濵健一郎訳)



第3章 クリティカル・グローバル・スタディーズに向けて

 (伊藤 毅/上智大学国際教養学部・

  大学院グローバル・スタディーズ研究科教授)



第4章 暴力、文化表現、ソーシャル・デザイン

   ――グローバル・スタディーズと人類学

 (中村 寛/多摩美術大学美術学部准教授)





▼ 第2部 グローバル・スタディーズへの交差



第5章 歴史研究における「グローバル論的転回」の変革力

──個人的回想

(ディエゴ・オルスタイン/ピッツバーグ大学歴史学部教授、

  歴史学学部長)

 (吉濵健一郎訳/一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻博士後期課程)



第6章 グローバル・スタディーズは記憶研究と交差しうるか

(林 志弦〔イム・ジヒョン〕/西江〔ソガン〕大学歴史学部教授、

  トランスナショナル・ヒストリー、

  クリティカル・グローバル・スタディーズ研究所所長)

 (梅垣 緑訳/一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻博士後期課程)



第7章 グローバル・メモリー・スペースにおける

    コスモポリタニズムとナショナリズムの衝突<

内容説明

現代の多様な課題の解決へ―「グローバル・スタディーズ」は、学問分野を超え、独自の思想と方法論を展開しつづける。グローバル・スタディーズの思想と実践、教育と現状、独自の領野を提示する必読書。

目次

第1部 グローバル・スタディーズの思想と挑戦(グローバル・スタディーズという挑戦―制度、実践、思想の間で;グローバル・スタディーズの創生、展開、展望;クリティカル・グローバル・スタディーズに向けて;暴力、文化表現、ソーシャル・デザイン―グローバル・スタディーズと人類学)
第2部 グローバル・スタディーズへの交差(歴史研究における「グローバル論的転回」の変革力―個人的回想;グローバル・スタディーズは記憶研究と交差しうるか;グローバル・メモリー・スペースにおけるコスモポリタニズムとナショナリズムの衝突グローバル化した高等教育、コスモポリタンな個人と市民)
第3部 グローバル・スタディーズの実践と展開(蚕糸業に見る近代産業化と民俗的想像力―蚕を育てる技術・身体感覚を軸として;田中千代のグローバルな視野と日本のモダン・ファッションの形成;越境するヒロシマ・ナガサキ―グローバルな記号の流通と変容;グローバル“災害”スタディーズ試論―不可視化された被災者・被災地をめぐって;外国人労働力としての難民認定者の観光業への登用可能性―オーストラリアの地方部での誘致策にみる日本社会への政策的示唆;非ヨーロッパ世界におけるオペラ受容の歴史と現在―ベトナムを中心に)

著者等紹介

足羽與志子[アシワヨシコ]
一橋大学大学院社会学研究科教授/社会学博士。専門領域:文化人類学、グローバル・スタディーズ。研究内容:価値生成、表象と制度、感情を主題に、宗教、暴力、平和、アート、政治、文化政策等の広い分野で研究。先駆的な中国の現代仏教研究で知られる。地域はスリランカ、中国、北米等

ルイス,ジョナサン[ルイス,ジョナサン] [Lewis,Jonathan]
一橋大学大学院社会学研究科教授/Ph.D.。専門領域:政治学、メディア研究、グローバル・スタディーズ。研究内容:ソーシャルメディアを使って各国の政治情勢や社会問題を研究。ナイジェリア・フィリピン・コロンビアの国会議事録のテキスト分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
グローバル・スタディーズという挑戦―制度、実践、思想の間で グローバル・スタディーズの創生、展開、展望 クリティカル・グローバル・スタディーズに向け暴力、文化表現、ソーシャル・デザイン―グローバル・スタディーズと人類学 グローバル・スタディーズへの交差 歴史研究における「グローバル論的転回」の変革力 グローバル・スタディーズは記憶研究と交差しうるか  グローバル・メモリー・スペースにおけるコスモポリタニズムとナショナリズムの衝突2021/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17687348
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品